※高城未来研究所【Future Report】Vol.516(2021年5月7日発行)より
今週も、東京にいます。
世界中のブランドを買い漁って傘下に収めるLVMHグループのベルアール・アルノー会長(PDG)が、以前、ライカの買収に動いた際、マイスターたちのこだわりと生産性の遅さから断念したことがありました。
いまでもトップラインの非球面レンズは手磨きされており、長い月日をかけて一本を完成させるライカ。
これだと、いつまでたっても採算性にあわないとのことで、買収を断念した経緯をアルノー会長から直接お伺いしたことがあります。
なんとも言い難いライカの世界は、東ドイツの名残が残る反資本主義にあるように思えてなりません。
事実、旧東ドイツ出身のマイスターが、いまもライカに多くいるのです。
このライカと並ぶドイツのレンズ企業の雄がカールツァイスですが、ライカと違い、ツァイスは第二次世界大戦によって、数奇な歴史を歩みます。
1846年に、ロマン主義の中心的都市だったドイツのチューリンゲン州イェーナで、「レンズ磨きの天才」カール・フリードリヒ・ツァイスによって創業したツァイス社。
ロマン主義は、合理主義などに対し感受性に重きをおいた一連の運動であり、古典主義と対をなす「カウンターカルチャー」でした。
その動きは文芸・美術・音楽・演劇などさまざまな芸術分野に及び、その中から当時の「カウンターカルチャー系スタートアップ」として生まれたのが、ツァイス社です。
ツァイス社は、当初から「目に写らないものを見る」世界最高の顕微鏡を作ることを目指し、いまでも顕微鏡に使われている世界初の複眼レンズを持つ顕微鏡を発表して高評価を得ます。
ここに物理学者のエルンスト・アッベが合流し、光学を数式化したレンズを製作。
いまでも最高級のレンズ技術と言われる色収差を補正したアポクロマートが完成し、写真レンズに参入します。
そしてアッベの愛弟子だった数学者パウル・ルドルフが、今日でも使われているプラナーやテッサーを設計し、世界最高水準の光学機器会社としての地位を築きあげていきます。
その後、創業者のツァイスが死去。
企業は財団へと進化しました。
これにより、当時、1日14時間労働が基本だったのを8時間に定め、有休休暇や年金などを世界で初めて本格的に整備。
いまでは世界中で当たり前のようになった労働基準は、実はレンズに魅せられた当時の知的集団だったツァイスによって作られたのです。
また、「人類の福祉に貢献する」という社是に即し、技術的に価値の高い発明については特許を取ることを禁じて進んで公開した「シェア」精神を持つ集団でもありました。
このような労働政策や企業理念がグループの労働者の労働意欲を大いに向上させ生産性を飛躍的に高め、19世紀末から軍事や医学その他の専門分野で、世界中どこへ行っても最高の性能を備えたレンズとして、ツァイス製品は使われていきます。
しかし、このような労働体系が「社会主義的である」として、時の政府から圧力がかかります。
それが、ナチです。
世界恐慌のなか、カール・ツァイスは世界の最先端を走る光学機器会社として君臨。
その企業が「社会主義的である」ことは、為政者=ナチとしては許し難い存在であることから、度重なる圧力をかけましたが、潜望鏡からプラネタリウムまで高性能レンズを作るカール・ツァイスの技術には、時の為政者も強く手が出せません。
そして第二次世界大戦終了後、カール・ツァイスは数奇な運命をたどります。
敗戦直後、ドイツの東西分断により、ドイツ東部にあったイェーナはソ連占領統治下に置かれます。
しかし、米国はカール・ツァイスの光学技術をソ連にそのまま渡すことを阻止するため、ソ連に先んじてイェーナに入り、8万枚の図面と125名の技術者とその家族を拉致します。
その後、西ドイツで別のツァイス社を立ち上げたのです。
一方、ソ連はイェーナの工場群を接収し、残った技術者もソ連に送って、半官半民の「人民公社カール・ツァイス・イェーナ」(Carl Zeiss Jena)を設立します。
こうしてカール・ツァイスは東西に分裂。
以降、世界に名高いカール・ツァイスは、「鉄のカーテン」を隔て、まるで並行世界のように、同じ名前のレンズ企業が同時に世界で二社存在するようになったのです。
次週に続きます(思いの外、長くなってしまいました、、、!)
高城未来研究所「Future Report」
Vol.516 2021年5月7日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) | |
ITによって失ったもの(小寺信良) | |
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) | |
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) | |
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ) | |
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M) | |
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) | |
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) | |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) | |
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛) | |
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海) | |
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人) | |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) | |
フェイクニュースに騙されないことなど誰にもできない–心理学的メディアリテラシー考(名越康文) | |
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) |