※高城未来研究所【Future Report】Vol.544(2021年11月19日発行)より
今週も、東京にいます。
新型コロナウィルス感染拡大が一息ついたいまのうちに、久しぶりに開催された展示会(InterBEE)や身体メンテナンスに出かけておりまして、滞在している銀座周辺の人出もかなり戻ってきた様子が伺えます。
銀座をぶらぶら歩き回る「銀ぶら」という言葉が出てきたのは大正初期頃ですが、ショッピングなど特別な用事がなくても銀座を歩くことが当時は持て囃され、1970年代初頭に歩行者天国が日本ではじめて銀座で実施されるようになると、「銀ぶら」は社会現象のようになります。
幼少期の僕は、まるで都心に突如現れる公園のような銀座の歩行者天国が大好きで、毎週のように通っていた思い出がありまして、往来の真ん中にテーブルが設置され、日本初のマクドナルド銀座店がハンバーガーやジュースを毎週無料で提供。
この時以来、すっかりジャンクフードに餌付けされ、脱するまで30年以上を要するとは、当時は露ほども知らずでした。
のちに聞いた逸話によれば、この日本マクドナルド1号店は工事開始からたった39時間でオープンにこぎ着けたそうで、高度経済成長期の日本のスピード感がよくわかります(当然、持ち帰って上司に確認など行っていません)。
当初、米国マクドナルド本社からアメリカと同様な郊外型の店舗で展開するよう指示があったそうですが、1号店として銀座にこだわった日本マクドナルドの代表藤田田が「銀座が流行の情報発信基地だ。銀座で話題になれば商売も必ず成功する」と米国を説得し、半ば強引に開店。
この創業地が、のちの日本マクドナルドのブランディングに大いに寄与します。
銀座はもともと江戸前島という、東京湾に大きく突き出した半島の先端部の低湿地帯で、日比谷入江、築地方面を埋め立てることでできたあたらしい街でした。
この地に江戸幕府が銀貨鋳造所を設置したことで賑わいを見せ、今日のデパートやブランド街に連なる呉服屋が立ち並びます。
ちなみに、当時「金座」は、日本橋にある現在の日本銀行本店に設置されていました。
その呉服屋とあわせて周囲の外食産業も勃興し、江戸前(海域ではなく漁場を示す言葉)の鮨(冷蔵庫がない時代、東京湾で採れたフレッシュな魚を提供するファストフード)が人気を博します。
黒潮の分流により、次から次へと新しい潮が流れ込む東京湾はプランクトンの宝庫で、それを追ってさまざまな種類の魚がやってきます。
その種類は400とも500ともいわれ、その約半数が食用になることから、東京湾は日本でもっとも豊富な種類の魚が集まる素晴らしい漁場でした。
当時、夏の江戸前定番ネタといえば、キス、メゴチ、ギンポ、マコガレイ、イサキ、マゴチ、アジ、マアナゴ、タチウオなどで、河口ではウナギも多く採れ、これらが千葉の醤油とあわさって、江戸四大食(鮨、天ぷら、うなぎ、そば)として定着します。
食べ方も今日の高級店とは異なり、鮨屋に入ったらパッと食べてパッと出るのが「粋」とされ、僕自身、子供の頃にせっかちな江戸っ子だった祖父や父に何度も諭されたことがあります。
この「粋」の概念を海外の友人たちに伝えるのは大変難しく、一般的には「江戸時代に庶民の生活から生じた、遊興の場での心意気や洗練された身なりや振る舞いによる美意識」と言われますが、そこには反骨精神も含まれます。
言うならば「粋」とは、ストリートのCoolさ。
現在では他の言語に全く同義の語句が見られないことから、「粋」は日本独自の美意識として位置付けられています。
いまや約1万店もの飲食店が集う食のワンダーランド銀座。
高級店は数あれど「粋」な店はどこにあるのか?
本格的に冬がくる前に、「粋」な場所を求めて銀座を彷徨う今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.544 2021年11月19日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛) |
![]() |
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
![]() |
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明) |
![]() |
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) |
![]() |
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう) |
![]() |
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希) |
![]() |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
![]() |
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳) |
![]() |
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
![]() |
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |
![]() |
ソニー復活の秘密(本田雅一) |
![]() |
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎) |
![]() |
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |