22年の我が国の出生数は80万人を切りそうだという速報値がニュースになっておりました。11年前倒しで予想より少子化が進んでいると言われておりますが、しかし、これは実は社会保障人口問題研究所のデータにおいてはほぼ下位予想の数字に近いものであって、一応はシナリオ通りですよねということになります。
もちろん、1.40ぐらいまで回復途上であった合計特殊出生率がコロナを挟んで1.3前半になってしまったのはコロナ禍と若者の経済難によるところが大きいのではという予測も立つのですが、あんまり慌てなくても人口減少の幅は広がっていくのは間違いないので、もう現行の人口を維持できない前提で制度設計をやり直す必要が出てきます。
とりわけ、医療提供体制の側から見ると地方での周産期医療も含めた産科は小児科と併せて大変な不採算診療科であって、基幹病院でも小児科がまず閉鎖になり、追って地方での妊婦は都市部での出産を促す仕組みになってしまっているのも事実です。妊婦さんは都市部へ小旅行して泊まり込みでお産をしなければならないのですから、出産費用は昔よりはかなり増えてしまっている現実があると思うんですよ。負担が増える一方の出産費用や出産に関わる知識の周知徹底については自治体も頭を悩ませているところだと思います。
他方、岸田文雄政権が何か突然異次元がどうだと言い出し、死んでどこかの異世界にでも岸田さんが飛ばされてしまったのかと思うような政策を打ち出そうとしていてみんなで羽交い絞めにしたりしておりました。
というのも、少子化対策において民主主義国家のできることはそう多くなく、単純な話が社会のために子どもを産めと言われても反発されるし、子育て政策は原則として出産を考えている若い夫婦以外のほとんどすべての属性で反対に晒されるタイプの制作ですから、岸田さんに異次元だと言われてもお前の行動力のなさが異次元だぞと反論されて終わってしまうのもまた事実ではないかとも思います。
そのたいていにおいて、子どもの育てにくさみたいなクレームから、いわゆる子育て支援や教育費補助のほうに政策の軸足が移るのは当然で、妊娠している期間は人生の中でも一人あたり8か月ぐらいしかありませんから、必然的に妊婦の声は政策に届かないのもまた事実となります。
また、自民党調査会が子育て支援策として、子どもを生んだら奨学金減免という謎施策を打ち出し、これが野党から批判されててしどろもどろになっているのも興味深い点です。
というのも、いずれの政策も「子どもが生まれた後に支援します」というものであって、政策効果という点では極めて厳しいものであるが、政策としてはそのぐらいしか打ち出しようがないぞというのが現実なのかなあとも思うわけですよ。
国立社会保障人口問題研究所では、割と早いうちから少子化対策のための課題は「婚姻数」「晩婚化(インターバル)」「人口構成」によって合計特殊出生率が減少していくことは論証していて、おのおののパラメータを引き揚げていくためには結婚適齢期の女性を取り巻く経済苦を取り除くことが重要という結論になっています。
会計検査院でも東北大学の佐藤浩さんがそのまんまの論考を出しておられて、まあきっとそうなんだろうと思うわけです。
ところが、政府が出生率対策で呼んできた学者がなぜか京都大学の柴田悠さんだったため、この人さすがにマズいんじゃないのと思いながらみんな見ておるわけです。
この手の重要な政策を推進しなければいけない待ったなしな状況で、待ったなしだと主張してくれているのはまあ良いにしても、その根拠が他の政策で一定の成果が出たからその予算をそのまま積んでいけばもっと効果が出たはずだと単純推論で与太話を投げる人を呼んではいけないと思うわけですよ。
さらには、一部マスコミで野党の首長に丸乗っかりする形で出生政策の不手際を論難する記事が出ていました。見た限り30件ぐらい立て続けに出ていたので、まあ頑張ってますねって感じなんですが、気になったのは日本人にすら選ばれない日本という言われ方で現行の出生率の低迷を解説する記事です。
一理ある内容も含むのですが、ただ、合計特殊出生率が0.7台に落ち込んだ韓国や、同じく1.0を割りそうな中国や台湾、シンガポールあたりの出産事情を加味すると中国もシンガポールも台湾も選べないじゃんかというツッコミは当然成立します。なに言ってんだおまえ。
そんなこんなで、本当に異次元の出生対策をするなら、民主主義的な観点をかなぐり捨てて出生数に直接影響する母親数を増やすか、独身者にどんどんペナルティとなる税制をつけて結婚を促すかしかないんじゃないのと思います。なんだかんだ出生数に一番効くのは母親数と婚姻数であり、女性の社会進出とか子育て支援などはほとんど出生数にはポジティブな影響を与えなさそうだということはほぼ確定でやんすから。
何よりも、私たちの社会のために子どもを産めと言われると馬鹿みたいに反発する人もいるけど、より解像度を上げるならば、結婚せず子どもも生まなかったおまえの老後に介護保険出しつつ施設でおむつ取り替えるのは他人の子どもなんだよということに尽きます。
同性愛者にも結婚を、という話はあるけど、それはそれで当事者は大事なことかもしれないものの、出生数をどう確保するかという観点からはあまり有効な政策ではないことを踏まえると、やはり無理矢理でもマッチングして結婚させるような何か仕組みが必要なんじゃないかとは思いますね。はい。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.398 加速する出生数減少をどうしたものかと憂いつつ、小池百合子さんの動向やマイクロモビリティ推進政策はどうなのよとつっこんだりする回
2023年2月28日発行号 目次
【0. 序文】22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて
【1. インシデント1】俺たちの小池百合子はみたび女性総理を目指す
【2. インシデント2】マイクロモビリティ推進という錦の御旗
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) | |
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳) | |
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一) | |
観光業の未来を考える(高城剛) | |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) | |
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介) | |
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう) | |
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) | |
iliは言語弱者を救うか(小寺信良) | |
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) | |
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海) | |
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良) | |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) | |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) | |
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |