本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

ソニー復活の秘密

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.010(2017年12月8日)からの抜粋です。




このところのソニーの元気さはどうやら偶然ではなさそうだ。単なる業績の良し悪し、単発の製品の良さなどではなく、社内から新しいアイディアや製品が生まれる土壌がきちんと生まれてきている。新たなアイディアを社内から呼び起こす空気……環境を整えるには、まず業績を整え、誰もが納得するカタチで“遊ばせる”必要があるだろう。

しかし、ソニーは上手くそれをやってのけた。大胆なリストラと合理化を行いながら、新しい製品が生まれてくる環境を作るというのは、言うほど簡単なことではない。

合理化による経営改善は、すなわちROI(Return On Investment)のうちのIを絞り込んで結果を出すのが一番簡単。しかし、投資を絞ればいずれ企業価値は下がり、Rが落ちてくる。最近はあまり見られなくはなっているが、長期的な価値を犠牲にして表面上の業績を改善させ、経営者が多額の報酬を得ながらも、結果的には大きな企業価値を失った……なんて例もたくさんある。

衰退期のソニーは、まさにその典型例だったとも言えるだろう。しかし、今日、SAP(Seed Acceleration Program)から生まれた「wena wrist」が魅力的な第2世代製品を発表したように、ソニーの環境は大きく変化している。wena projectはまだ20代半ばの学生の雰囲気を残す對馬くんがプロジェクトリーダーを務め、新しいビジネスブランドとして定着。史上最年少の統括課長に抜擢されたことでも知られるが、そうした新しいアイディアをカタチにする空気がソニーには生まれている。

それは例えばベンチャリングなどにも現れている。ソニーは業績が好調だった出井・安藤体制のころ、3桁億円規模のベンチャー投資や、M&A戦略を実施するファンドを運営していた。しかし、多くの投資で焦げ付きが発生し、惨憺たる結果をもたらした。

あまりの惨敗ぶりにソニー社内ではベンチャー投資のファンドプログラムを包括的に行おう……という議論すら、行いにくい空気になっていたという。それは“禁句”とも言えるレベルのものだった。しかし昨年、平井CEO、吉田CFOの2人が提案した新たなファンドプログラムが動いている。

その実績を訊ねてみると、なかなかおもしろい答えが返ってきた。スピード重視の攻めの運営をしているのだ。

ソニーの場合、過去の成功例の多くはボトムアップによる商品の提案である。そこで投資部門や新規事業開発部門が投資案件を探し、それをトップダウンで事業部や研究開発部門に下ろすことは一切していない。

その代わり、事業開発部門である程度の選別、ふるいをかけた上で、関連するであろう部門のエンジニアや企画の人間を集め、ベンチャー企業にプレゼンテーションをさせる。そこで、現場レベル(若手エンジニアが中心)から「やりたい」という意見が出てくれば、それをトップの経営会議よりもずっと下のレベルに設置されている投資委員会で検討し、出資を決める。

社内の現場に「おもしろい」と言ってる人がいるかどうかが一番のポイントであるため、このファンドでは企業全体としての投資の方向を評価することはないが、そのぶん小回りが利くため、投資が決まればあとは審査のみですぐにプロジェクトがスタートするスピード感を出せる。

さまざまなパターンがあるが、一番ベーシックな入り方は、技術のシードに対して投資だけを行い、その技術が育って使えそうな時間軸になると、その時点で社内の別の部署と結びつけて商品化を模索するというものだ。しかし、中にはある程度開発が進んでいるものもあり、その場合は具体的な部署へと直接パスを作り、応用開発へと進む場合もあるという。

その意思決定の速さは、投資対象候補のプレゼンから6週間後に、プロジェクト着工のため振り込みが終わったという例があるほど勢いのある速度感だ。ソニーの事業規模、その中にある技術ノウハウやブランド力、デザイン力などを考えると、ベンチャー側もかなり魅力的であり、すでに1年で16社ほどに投資を実行。年間500社を超える面接があるという。

人が集まるところ、技術が集まるところには、数年後に必ず結果が出るものだ。あれほど負のスパイラルに落ち込んでいたソニーが、ここまで復活できたのは経営手腕によるところが大きいと思う。このあたりはもう少し、今後も突っ込んで取材をしたいものだ。

 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

37

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう)
季節の変わり目と心身のリセット(高城剛)
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう)
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛)
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂)
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子)
大観光時代の終焉(高城剛)
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ)
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう)
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文)
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希)
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一)
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ