現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛)
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良)
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀)
注目される医療サイケデリックの波(高城剛)
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう)
ポストコロナ:そろそろコロナ対策の出口戦略を考える(やまもといちろう)
日本が地震大国であるという現実(高城剛)
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文)
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂)
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう)
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛)
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳)
結婚はむしろコスパサイコー!? ほとんどの若者が理解していない賢い老後の備え方(岩崎夏海)
AIやロボットによってもたらされる不確実性時代の雲行き(高城剛)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)

ページのトップへ