現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良)
捨てることのむつかしさ?(やまもといちろう)
美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛)
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう)
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛)
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海)
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛)
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛)
ゲンロンサマリーズ『海賊のジレンマ』マット・メイソン著(東浩紀)
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良)
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛)
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)

ページのトップへ