現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう)
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海)
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ)
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛)
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう)
「小文字」で執筆中(平川克美)
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真)
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛)
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう)
元を正せば……という話(本田雅一)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
「けものフレンズ」を見てみたら/アマゾン・イキトスで出会った動物たち(川端裕人)
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛)

ページのトップへ