現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛)
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂)
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀)
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀)
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう)
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう)
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう)
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛)
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう)
なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)

ページのトップへ