現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう)
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛)
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛)
マジックキングダムが夢から目覚めるとき(高城剛)
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう)
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう)
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀)
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう)
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛)
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛)
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛)
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛)
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海)

ページのトップへ