※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.040(2019年3月8日)からの抜粋です。
「腑に落ちた」と知人が話すコラムを拝見しました。
〜〜〜〜〜〜
スマートフォンのナビゲーションアプリには、現在地から目的地に向かうために最初の一歩を踏み出すとき、どちらに進めば良いかを示してくれないものがあります。その場合、とりあえず歩いてみると、GPS機能が働いて、右とか左とか後ろとか、進む方向が示されるのです。親切なアプリでは、コンパス機能を使って「目的地は11時の方向にあります。直進してください」といったメッセージが出たりするので、一歩を踏み出してからうろうろ迷うことはありません。人生の選択において、一歩はどうやって決めればいいのでしょう。たとえば、人工知能で過去のデータや私たちの現状を分析して最良の道の候補を表示してくれる「人生進路選択支援アプリ」があったとしましょう。私がそのアプリを使いたいと思うかと問われたら、おそらく「使わない」と答えるでしょう。人生の選択は、過去の実績や現状を分析するだけでは決められないからです。
〜〜〜〜〜〜
この先は、実は宗教的な話へと進んでいくのですが、冒頭のこの部分を読み返しながら、昨今の“AIブーム”について考えています。
AI……いえ、ニューラルネットワーク処理を基礎とした機械学習、深層学習モデルを用いて、より確からしい答えを探す技術というほうがいいと思いますが、そうした技術は何かを認識・識別しているわけではありません。
どんなにAIが進歩したとしても、人生はもちろん、さまざまな判断は人間が下すものです。そのほうが“正しい”とも思いますが、むしろ自己防衛的に依存しないほうがいいのでは? と思うのです。AIには感情はありません。後悔しないためにも、情報の絞り込みにAIを使うことはあっても、最終的な判断は自分でしたいものですね。
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) |
![]() |
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真) |
![]() |
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |
![]() |
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良) |
![]() |
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文) |
![]() |
季節の変わり目の体調管理(高城剛) |
![]() |
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
![]() |
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英) |
![]() |
真夏にひとときの春を感じさせる大西洋の楽園(高城剛) |
![]() |
話題のスマホ「NuAns NEO」の完成度をチェック(西田宗千佳) |
![]() |
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう) |
![]() |
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂) |
![]() |
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳) |