生命の持つ暗黒面をえぐりだす
スタジオジブリの大ヒット映画『風の谷のナウシカ』の原作として、宮崎駿監督自らが執筆された長編マンガです。いろんな方から「絶対に読んでほしい」と勧められ続けて十数年、先日ようやくエンジンがかかり、全7巻を読み切ることができました。
確かに、すごい作品だと思いました。
6巻までは、ジブリ映画の王道といってもいい、ほんとにわくわく楽しめる、大長編活劇といっていい内容なんです。しかし、7巻に入ると一気に風向きが変わる。生命が持つある種の暗黒面のようなものを「これでもか」とえぐりだすように、物語が二転三転していきます。
ネタばれになってしまうので詳しくは書けないのですが、そもそも「風の谷のナウシカ」って、生命を育むもっとも基礎となる環境である水と空気が猛毒によって汚された世界で展開される物語なんですよね。「風の谷」に住む人々はマスクをつけ、腐海の瘴気を吸わないよう、ほそぼそと暮らしている。ある意味で、汚された水と空気の世界と共存する人々です。その一方で、トルメキア軍の人たちのように、火炎放射機で腐海の森を焼き払い、人間の住む世界を取り戻そうとする人々もいる。
ナウシカは、そうした混沌とした世界のなかで、ある意味では「自然」あるいは「生命」を代表して戦う女神のような存在して描かれています。しかし、その世界観が、7巻あたりでがらっと変わる。世界観の前提が、根こそぎひっくり返され、問い直されてくる。
つまりそれまで人間が捉えてきた「自然」や「生命」は、もしかしたら人間本意の、人間が“美しい”とし、“清らか”と捉えてきたものに過ぎないのではないか。人間存在を、自ら進んで“地上の悪”“環境を害する悪者”と自己否定してまで守ってきた、自然、あるいは生命に対する理想的イメージをあっという間に凌駕してしまうような、けた外れな何かが生命自体の中にある、ということが予感されるようになる。
ここにきて、読者は否応なく「生命とは何か」という問いを、自らに問い返さざるを得なくなります。はっきりいって、前半のエンターテイメント性の高い物語と比べると、いろんな意味で物語が割り切れないものに変容していく7巻の読後感は悪いかもしれません。
でも、3.11以降の世界を生きる僕らは、既に現実世界で、生きる基盤が根底から覆される瞬間を垣間見ています。僕自身が、そうであったように、「今」だからこそ、この作品の真価を味わえるときが来ているのではないか、と思います。
その他の記事
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう) | |
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう) | |
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) | |
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛) | |
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) | |
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) | |
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介) | |
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) | |
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛) | |
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう) | |
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛) | |
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真) | |
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) | |
マジックキングダムが夢から目覚めるとき(高城剛) | |
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう) |