メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海)
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸)
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛)
アナログ三題(小寺信良)
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海)
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛)
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛)
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂)
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀)
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海)
3.11、iPS誤報問題で変わる、科学とのかかわり方(津田大介)
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎)
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)

ページのトップへ