寝転んで、お腹を掻きながら
「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。
まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。
現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。
今回はそのことをご説明しましょう。
もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。
寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。
その他の記事
|
コデラ的恋愛論(小寺信良) |
|
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) |
|
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
|
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) |
|
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
|
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
|
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) |
|
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
|
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) |
|
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希) |
|
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) |
|
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) |
|
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |
|
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一) |
|
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) |










