メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

なくさないとわからないことがある(天野ひろゆき)
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう)
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛)
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう)
小商いと贈与(平川克美)
悲しみの三波春夫(平川克美)
「自己表現」は「表現」ではない(岩崎夏海)
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう)
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛)
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子)
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M)
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう)
CESで感じた「フランスと日本の差」(西田宗千佳)
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)

ページのトップへ