小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

子供会にLINEを導入してみた

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年3月6日 Vol.025 <観点の整理号>より

来年度、うちの町内の子供会会長を引き受けることになった。実はその選任の日にちょうど子供とネットの講演がかち合ったため、やむなく選任会を欠席することになったのだが、抽選で妙な役が当たるよりも、いっそのこと会長やったほうが誰の言うことも聞かなくていいので楽なんじゃないか、と思ったのだ。

あとで聞いたら、1人親の家庭は役員免除対象だったらしいが、まあいいやとそのまま引き受けることにした。それというのも、今日本の離婚率は18%ぐらいあり、ものすごくざっくり言うと、クラスの5人に1人は1人親という計算になる。

・日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2015年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2013777.html

実際には子供のない夫婦や熟年離婚もあるのでもっと減るとは思うが、うちの小学校の感覚では、7人に1人ぐらいは1人親のようだ。そのぐらいになってくると、もはや1人親の家庭は、珍しくもないということなんである。それを全部免除していったら、回るものも回らなくなってしまう。

現在他の役員免除の条件は、未就学児の子供がいる、子供会に入会して1年未満、介護家庭、外国人で日本語での意思疎通が困難、などとなっている。これらは妥当だとしても、1人親の無条件免除は厳しいだろう。

先日、新旧役員の引き継ぎ会が行なわれた。前役員の皆さんは、メールでやりとりしていたようだが、今年はもう1人の会長(2人会長体勢なのだ)の発案で、LINEのグループで連絡を取り合うこととなった。僕もLINEの使い方ぐらいは知っているが、周りにあまり使う人が居ないため、日常的に使っている感じでもない。一番今連絡で多く使っているのは、Facebookのメッセージだ。これはSkypeと相互乗り入れになったので、ますます使われるようになっている。

こちらとしても本格的に使ういい機会だということで、その案に乗ることにした。

1 2 3

その他の記事

「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう)
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真)
タワマン税制の終わりと俺たちの税務のこれから(やまもといちろう)
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良)
今週の動画「虎落解き」(甲野善紀)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう)
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良)
健康と自然のリズム(高城剛)
「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること(高城剛)
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛)
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂)
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀)
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)

ページのトップへ