小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

VRとは「マジック」と見つけたり

小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年7月24日 Vol.044 <様々な射程距離号>より

先日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)に、同社が開発中のバーチャルリアリティ(VR)対応ヘッドマウンドディスプレイ(HMD)、「Project Morpheus」(開発コード名)を使ったデモの体験に行ってきた。筆者の場合、5月にも取材をしているし、6月にはロサンゼルスで開かれたE3でも取材をしている。だからMorpheusの試遊そのものは、すでにかなりの経験がある。だがそれでも、今回の試遊は面白く、意義深かった。VRは「没入感」の一言で語られがちだが、コンテンツの種類によって体験が大きく異なっており、そこに価値があると再認識したからだ。今回は、コンテンツの内容による「VR演出の秘密」について、筆者の想像も交え、語って行きたいと思う。

・Project Morpheus。PS4専用のHMDとして、2016年上半期発売を目指し開発が進められている。
VR001

没入するが酔わないVRを目指して

詳細を検討する前に基礎知識として、現在のVR、特にMorpheusのようなデバイスについて解説しておこう。HMDは過去から存在しているが、Oculus Rift登場以降のデバイスは大きく異なっている。Morpheusもそのフォロワーであり、強い影響下にある。

共通する特徴は2つある。視界を広く覆い、強い没入感を実現することと、「酔い」を極限まで減らすための工夫がなされていることだ。特にコンテンツを作る上で重要なのは後者である。広い視界の実現には、レンズと出力される映像の掛け合わせでいい。しかし、広い視野で強い没入感を出すと、人間本来の視界とHMDが映し出す視界の間に差が大きい場合、強い「酔い」になる。たとえば、首の動きに対して映像が遅れて表示されたり、表示コマ数が少なかったりすると、現実とは違うと脳が認識し、酔うわけだ。酔うようでは体験以前の問題だ。そのため、一般的なCG映像よりも描画コマ数とその安定に気を配り、頭部の移動による視界変化については、移動から描画までの遅延を極力減らす方向で開発されている。

Morpheusの場合、HMDでの描画コマ数を毎秒120コマ(一般的なテレビの倍。ゲームでの主流は毎秒30コマ)に増やし、遅延についても、数値として公開されている値はないものの、あらゆる部分で1ミリ秒単位の節約を積み重ねて、できるだけ感じられないものにしている。結果、頭を激しく振り回すように動かしても、映像には遅延やコマ落ちが発生しづらく、酔うことがない。

E3で体験した、Oculus VRのHMD「Oculus Rift」製品版も、Morpheusに勝るとも劣らない「酔わないVR」体験ができる。2社は現在のVRブームを牽引する立場であり、ともに「酔わない、高品質なVR」を最優先に開発していることが見えてくる。

体を動かさず「うまく騙す」のがVRの秘密?!

そういう視点で見ると、現状の「良いVRコンテンツ」の条件と、ある種の限界も見えてくる。

今回の体験の中で楽しみだったのは、バンダイナムコエンターテインメントが開発中の「サマーレッスン」と、カプコンが開発中の「 Kitchen」だった。前者は、VR空間の中で美少女とコミュニケーションをとるもので、後者はホラーだ。どちらもE3で話題になったものだが、筆者は別のコンテンツを体験した関係から、遊ぶことができずにいた。

結論からいえば、どちらもすばらしい体験だった。

「サマーレッスン」では、夏の縁側で金髪の少女、アリソンと数分間対話するものなのだが、あまりの自然さに度肝を抜かれた。今回のデモには腕を認識して操作をする要素はないのだが、彼女を目の前にして挨拶を交わすとき、私は自然と握手をするために右手を差し出していた。もちろん、画面にはそんな要素は反映されないのに、だ。縁側に座り、彼女の話を聞く、というだけの体験なのに、そこには、映画の登場人物になったような新鮮さがあった。座っているのが縁側ではなく、普通の事務椅子だということもすっかり忘れてしまうほどだ。

「Kitchen」はとにかく怖かった。自分は椅子の上で腕を縛られており、謎の殺人鬼が起こす惨劇を、ただただ待つだけの存在だ。部屋の外の物音に怯え、ちらりと見える不気味な光に怯え、背中からやってくる殺人鬼の怯え、と、とにかくずっと「怯えて」いた。両手でゲームコントローラーを持っているのだが、それがHMDを通して見ると、針金で縛られた手首に見える。廃墟の一室で殺人鬼を待つだけの体験など、誰もしたことはないし、これからもしたくない。だが、思わず声をあげるほど怖かった。

これらのデモは、どちらもVRならではのものだ。視界が完全に入れ替えられ、目の前にある風景が別のものになる。その世界に入ってしまうことで、新鮮な体験ができる。目に見えるのは、「サマーレッスン」であリ「Kitchen」の世界だ。

気がついてみると、実はどちらも自分はあまり「動いていない」のがお分りだろうか。一箇所に座っているだけだ。VRとはいえ、自分が部屋中を動き回るのは難しい。HMDで覆ってしまっているので、そもそも激しく動くのは危険だ。ちょっと立ち上がったり、その場で周囲を「自然に」見回す行為に限定しているからこそ、自然で快適なVRになっている。

「サマーレッスン」の開発者は、筆者にこう説明した。

「今のHMDでは、自由に素早く動き回るのは無理があります。ですから、動かないことを逆手にとって、徹底的に作りこんだんです。日常的に知っている風景だからこそ、それをしっかり嘘なくつくり込むと、強い没入感を実現できるんです」

もちろん、その場から身動きできないのではつまらない。きちんと自分が動くVRもある。

1 2

その他の記事

「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央)
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう)
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海)
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
「Googleマップ」劣化の背景を考える(西田宗千佳)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛)
東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛)
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文)
「疑う力」を失った現代人(名越康文)
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った(編集のトリーさん)
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真)

ページのトップへ