先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう) |
|
伊達政宗が「食べられる庭」として築いた「杜の都」(高城剛) |
|
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人) |
|
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
|
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう) |
|
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海) |
|
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛) |
|
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう) |
|
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
|
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
|
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) |
|
『売れるネット広告社』加藤公一レオさんから派手な面白ムーブが出る一部始終(やまもといちろう) |
|
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛) |
|
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
|
「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛) |










