壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛)
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海)
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文)
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海)
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳)
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの(小寺信良)
スルーカ! スルーカ!(小寺信良)
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良)
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良)
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛)
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳)
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文)

ページのトップへ