壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良)
「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛)
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ)
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう)
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛)
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ)
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海)
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛)
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久)
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(後編)(城繁幸)
G20直前で思うこと(やまもといちろう)
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希)
多くの若者がホリエモンを誤解している(岩崎夏海)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)

ページのトップへ