先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) |
|
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) |
|
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海) |
|
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛) |
|
「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう) |
|
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛) |
|
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希) |
|
アーユルヴェーダについて(高城剛) |
|
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) |
|
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) |
|
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
|
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
|
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
|
女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂) |
|
食えない中2はただの中2だ!(家入一真) |










