壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

“日本流”EV時代を考える(本田雅一)
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真)
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛)
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂)
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂)
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良)
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう)
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良)
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀)
国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛)
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう)

ページのトップへ