壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう)
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人)
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀)
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛)
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう)
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一)
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳)
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう)
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良)
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛)
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良)
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛)
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛)

ページのトップへ