壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

「投資」や「保険」としての移住(高城剛)
依存癖を断ち切る方法(高城剛)
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳)
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう)
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう)
付き合ってるのに身体にも触れてこない彼氏(25歳)はいったい何を考えているのでしょう(石田衣良)
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう)
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛)
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう)
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真)
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛)
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱)

ページのトップへ