壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
依存癖を断ち切る方法(高城剛)
G20直前で思うこと(やまもといちろう)
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人)
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛)
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作)
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海)
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛)
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀)
シンクロニシティの起こし方(鏡リュウジ)
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵)

ページのトップへ