先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト) |
|
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) |
|
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
|
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) |
|
大騒ぎの野球賭博と山口組分裂騒動あれこれ(やまもといちろう) |
|
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文) |
|
アイデアを生む予定表の「余白」(岩崎夏海) |
|
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛) |
|
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
|
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |
|
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |
|
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) |
|
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲) |
|
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) |
|
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう) |










