壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美)
玄米食が無理なら肉食という選択(高城剛)
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良)
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ)
花盛りとなるステマ関連が見せる地獄の釜の淵(やまもといちろう)
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう)
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文)
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良)
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ)
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう)
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
中学受験に思う(やまもといちろう)

ページのトップへ