身体技術の断絶
それにしても今回、農作業の実技講習会を行なってみて、最近私が折りに触れて語っていることだが、大袈裟に言えば有史以来連綿として大人から次の世代へと受け継がれてきた生活の基本となる身体技術が、ここ数十年ぐらいの間にほぼ断絶した事をあらためて思い知る。
日本に生まれれば、誰でも特別習わないのに日本語が喋れるように、アメリカに生まれれば英語、中国に生まれれば中国語、フランスに生まれればフランス語が誰でも喋れるようになる。これは、極めて吸収力のある幼児期に言語に接するからだ。身体の使い方の基本の習得もこれと同じで、幼児期に自然と見取って、その時すぐには出来なくても、その動きの骨は身体の感覚の中に刻み込まれ、継承されていた。それがここ数十年の間、様々な機械の発達により、すっかり失われてしまったのである。
絶滅危惧種の生物は、はっきりと目に見える。だが、目に見えにくい技術の伝承は、すでにこれほどまでに滅びてきているのである。しかし、その問題を指摘する声は小さい。中学校で武道を教えるより、もっと幼い時期に基本的な人間の生活技術、労働技術を、その道のスペシャリストから学ぶような機会を作らないと、この先、本当に「道具を使う霊長類」としての人間は益々退化してしまうだろう。
最近は時代劇の衰退を嘆く映画人や俳優といった人達の中から、時代劇の文化を次代へしっかりと継承してゆくことで、日本の文化を支えようという動きがあり、私も協力を依頼されているが、場合によっては今後そうした動きとも連携して、この日本の風土で育った様々な職業の身体の動作法を継承、また復元することをやってゆきたいと思う。こうした事は、能や歌舞伎の伝承以上に意味のあることではないだろうか。
<甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.23、「松聲館日乗」より>
その他の記事
|
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう) |
|
健康的な耳を取り戻す(高城剛) |
|
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛) |
|
「自信が持てない」あなたへの「行」のススメ(名越康文) |
|
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛) |
|
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) |
|
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀) |
|
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛) |
|
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一) |
|
おとぎの国の総裁選前倒し これはちょっとどうにかなりませんかね(やまもといちろう) |
|
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎) |
|
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳) |
|
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一) |
|
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) |
|
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一) |











