身体技術の断絶
それにしても今回、農作業の実技講習会を行なってみて、最近私が折りに触れて語っていることだが、大袈裟に言えば有史以来連綿として大人から次の世代へと受け継がれてきた生活の基本となる身体技術が、ここ数十年ぐらいの間にほぼ断絶した事をあらためて思い知る。
日本に生まれれば、誰でも特別習わないのに日本語が喋れるように、アメリカに生まれれば英語、中国に生まれれば中国語、フランスに生まれればフランス語が誰でも喋れるようになる。これは、極めて吸収力のある幼児期に言語に接するからだ。身体の使い方の基本の習得もこれと同じで、幼児期に自然と見取って、その時すぐには出来なくても、その動きの骨は身体の感覚の中に刻み込まれ、継承されていた。それがここ数十年の間、様々な機械の発達により、すっかり失われてしまったのである。
絶滅危惧種の生物は、はっきりと目に見える。だが、目に見えにくい技術の伝承は、すでにこれほどまでに滅びてきているのである。しかし、その問題を指摘する声は小さい。中学校で武道を教えるより、もっと幼い時期に基本的な人間の生活技術、労働技術を、その道のスペシャリストから学ぶような機会を作らないと、この先、本当に「道具を使う霊長類」としての人間は益々退化してしまうだろう。
最近は時代劇の衰退を嘆く映画人や俳優といった人達の中から、時代劇の文化を次代へしっかりと継承してゆくことで、日本の文化を支えようという動きがあり、私も協力を依頼されているが、場合によっては今後そうした動きとも連携して、この日本の風土で育った様々な職業の身体の動作法を継承、また復元することをやってゆきたいと思う。こうした事は、能や歌舞伎の伝承以上に意味のあることではないだろうか。
<甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.23、「松聲館日乗」より>
その他の記事
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸) | |
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) | |
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) | |
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) | |
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) | |
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) | |
「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂) | |
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) | |
アナログ三題(小寺信良) | |
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) | |
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?(西田宗千佳) | |
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) | |
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) | |
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) | |
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛) |