小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

「生命の与贈循環」とは

僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。

「場」というものはどういうものなのか。

今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。

重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。

森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。

つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳)
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介)
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛)
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文)
自分との対話として「書く」ということ(高城剛)
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう)
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海)
選挙だなあ(やまもといちろう)
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛)
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛)
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真)
いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海)
パッキングの軽量化について(高城剛)
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ