「生命の与贈循環」とは
僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。
「場」というものはどういうものなのか。
今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。
重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。
森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。
つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。
その他の記事
|
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希) |
|
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸) |
|
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
|
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |
|
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
|
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良) |
|
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう) |
|
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
|
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) |
|
野菜はヘルシーフードどころか真逆の毒の塊?(高城剛) |
|
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) |
|
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
|
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海) |
|
中国発「ビリビリ動画」の米NASDAQ上場と、日本の「ニコニコ動画」の終わりっぷり問題(やまもといちろう) |
|
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) |











