「生命の与贈循環」とは
僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。
「場」というものはどういうものなのか。
今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。
重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。
森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。
つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。

その他の記事
![]() |
高城剛さん、ビットコインなどの仮想通貨についてどう思いますか?(高城剛) |
![]() |
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛) |
![]() |
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛) |
![]() |
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) |
![]() |
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
![]() |
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
![]() |
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部) |
![]() |
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛) |
![]() |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
![]() |
自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう) |
![]() |
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) |
![]() |
自分をさらけ出そう(家入一真) |
![]() |
「奏でる身体」を求めて(白川真理) |
![]() |
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) |