「場」への貢献が居場所を作る
こういう例もあります。
山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。
その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。
それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。
そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。
そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。
これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。
ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。
子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。
逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。
その他の記事
|
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
|
奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話(編集のトリーさん) |
|
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
|
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
|
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M) |
|
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良) |
|
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海) |
|
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) |
|
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛) |
|
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛) |
|
『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著(Sugar) |
|
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛) |
|
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子) |
|
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ) |
|
日経ほかが書き始めた「デジタル庁アカン」話と身近に起きたこと(やまもといちろう) |











