「場」への貢献が居場所を作る
こういう例もあります。
山口県のある小学校と中学校が、すごく荒れていた。中学校では暴力事件が起きてしまって、警察沙汰になってしまった。地元の人たちが「どうにかしよう」と思って始めたのが、下水のように汚かった川の清掃だったそうなんです。
その川には昔は蛍がいたので、蛍をどうにかして呼び戻し、同時に子どもたちに命と環境の大切さを教えたいということですね。
それで、小学校4年生になると、子どもたちが地元の団体が寄付した蛍小屋で、蛍の幼虫を育てるんです。4年生たちが育てて、放流した蛍が、夏に川に帰ってくる。
そうするうちに地元では蛍が有名になって、ちょっとしたお祭りが開かれるようになった。そのお祭りを通して、子どもたちは自分の「居場所」を感じるわけです。頑張って蛍を育てたら、周りのみんなが喜んでくれた。これは嬉しいですよねその四年生たちは、地元ではヒーローなんです。大人たちに「蛍係り」になったんだって?って声をかけられるくらい。
そういうふうに、ある「場所」に何かを与えること。これを清水先生は、贈与をひっくり返して「与贈」と言っているんですけれども、「与贈」することによって周囲の関係や、生き方がより豊かなものに変わっていく。
これは、僕が震災のあとにボランティア活動をしていたときにも、感じていたことです。山形大学の学生を連れていって、掃除をさせていたんですけれども、ボランティアをやる前と、やった後では学生たちの意識ががらっと変わったんですよね。
ある学生は、「東京に出て就職したい」と思っていた。しかし、ボランティアを経験したあとでは、「自分が地元に貢献できることがあるんじゃないか」という思いが強くなって、地元に就職を決めたんです。
子どもたちは蛍の飼育を通して、学生はボランティアを通して、「場所に対して貢献をする」ということが、自分の居場所を作るということを身を持って知ったわけですよね。
逆に、場所から何かを収奪しようとした瞬間に、居場所はなくなる。そのしくみを「与贈循環」と言います。
その他の記事
マジックキングダムが夢から目覚めるとき(高城剛) | |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) | |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) | |
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一) | |
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛) | |
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛) | |
信仰者の譲れない部分(甲野善紀) | |
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) | |
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂) | |
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛) | |
「正しく怒る」にはどうしたらいいか(岩崎夏海) | |
努力することの本当の意味(岩崎夏海) | |
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文) | |
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう) | |
多くの若者がホリエモンを誤解している(岩崎夏海) |