球団のためにではなく、自分のためにプレーをしろ
ある会社が、ダイムマネジメントによって復活、成長、躍進していくというストーリーがあるとすれば、こういうことです。
そこに属する個人が、受け身で振り回されるのではなくて、自分へのアポを作り主体的に動くようになる。顧客に対して、まず与えるという意識でもって即興劇を演じていく。そのことによって場が豊かになっていく。
そういうスキルを身につけると「場」がよくなる。それは自分のためでもあるし、会社のためでもある。その好循環が居場所を作っていくんです。
『ビジネス・マネジメント・スタジアム』では、落合監督の言葉をいくつか紹介しています。彼はこういうことを言っています。「球団ではなく、自分のためプレーしろ」と。
自分のためにプレーをすることが、結果的にチームの力を増やして、ドラゴンズというチーム、豊かな「場」を作っていくっていうことにつながるんです。
みなさんが、覚悟を決めて、主体的に時間を費やそうと思っていることは、どういうことがあるのか。そのことのために、ちゃんと自分にアポを入れられているのか、ということを一度振り返ってみてください。
<小山龍介の『ライフハック・ストリート』Vol.001,講演録「広告業界のタイムマネジメント」より>


その他の記事
![]() |
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
![]() |
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス) |
![]() |
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
![]() |
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) |
![]() |
江東区長辞職から柿沢未途さん法務副大臣辞職までのすったもんだ(やまもといちろう) |
![]() |
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一) |
![]() |
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛) |
![]() |
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛) |
![]() |
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良) |
![]() |
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
![]() |
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛) |
![]() |
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸) |
![]() |
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文) |