球団のためにではなく、自分のためにプレーをしろ
ある会社が、ダイムマネジメントによって復活、成長、躍進していくというストーリーがあるとすれば、こういうことです。
そこに属する個人が、受け身で振り回されるのではなくて、自分へのアポを作り主体的に動くようになる。顧客に対して、まず与えるという意識でもって即興劇を演じていく。そのことによって場が豊かになっていく。
そういうスキルを身につけると「場」がよくなる。それは自分のためでもあるし、会社のためでもある。その好循環が居場所を作っていくんです。
『ビジネス・マネジメント・スタジアム』では、落合監督の言葉をいくつか紹介しています。彼はこういうことを言っています。「球団ではなく、自分のためプレーしろ」と。
自分のためにプレーをすることが、結果的にチームの力を増やして、ドラゴンズというチーム、豊かな「場」を作っていくっていうことにつながるんです。
みなさんが、覚悟を決めて、主体的に時間を費やそうと思っていることは、どういうことがあるのか。そのことのために、ちゃんと自分にアポを入れられているのか、ということを一度振り返ってみてください。
<小山龍介の『ライフハック・ストリート』Vol.001,講演録「広告業界のタイムマネジメント」より>
その他の記事
|
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう) |
|
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) |
|
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
|
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) |
|
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) |
|
米国の未来(高城剛) |
|
テレビと政治の関係はいつから変質したのか(津田大介) |
|
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |
|
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛) |
|
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) |
|
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |
|
フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」(小寺信良) |
|
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |
|
「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」(石田衣良) |
|
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文) |











