今回の件で個人情報は漏れていない
──根本的な話として、UDIDが漏れると我々のどんな個人情報が脅かされるのでしょう?
津田:UDIDそのものは、単なるデバイスに割り当てられた固有の端末番号なので、その一覧が漏れただけなら問題はありません。UDIDだけでは、使っている個人を特定することはできないですから。問題となるのはUDIDがほかの情報と紐付けられて利用されることですね。UDIDとほかの情報が組み合わされることで個人情報が悪用されるリスクが生まれる。アンチセックは犯行声明を出した際、「自分たちが盗み出したデータは、UDIDだけでなく、ユーザーの名前や住所、郵便番号、携帯電話番号なども含まれており、公開データからはそうした個人を特定するデータは削除した」と主張しました。[*9]
──それが本当だとすると、なぜそのようなことが?
津田:結論から先にいうと、今回の一件ではUDID以外の個人情報は漏れていないようです。それはあとで述べるとして、可能性としてアンチセックが主張していたような事態が想定されたので、ここまで大事になったんですね。その背景には、アップルがiOSで動くアプリの開発会社向けにUDIDを取得できる機能(API)を提供していたことがあります。そうすると何が起きる可能性があるか。例えば、開発会社が提供するウェブサービスをユーザーが利用する際、氏名や住所、電話番号といった個人情報を入力させ、その顧客データと、登録時に取得したUDIDを紐付けて1つのデータとして管理したとします。そして、管理者がザルでそのデータのセキュリティが甘くて盗み出されてしまったら、アンチセックが主張していたような何百万件の顧客情報漏洩が現実のものになるわけです。
その他の記事
|
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳) |
|
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛) |
|
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良) |
|
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
|
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良) |
|
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一) |
|
宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛) |
|
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
|
「嫌われJASRAC」が地裁裁判で無事勝利の報(やまもといちろう) |
|
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文) |
|
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海) |
|
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう) |
|
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛) |
|
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希) |
|
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) |











