それは科学でもあるし、宗教でもある
さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。
占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。
古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。
つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。
たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。
キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。
この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。
一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。
その他の記事
|
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) |
|
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) |
|
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
|
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
|
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海) |
|
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
|
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良) |
|
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) |
|
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) |
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文) |
|
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛) |
|
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
|
遊んだり住むには最高だけど働くのは割りに合わない日本(高城剛) |
|
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) |











