それは科学でもあるし、宗教でもある
さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。
占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。
古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。
つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。
たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。
キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。
この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。
一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。
その他の記事
|
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
|
アフリカ旅行で改めて気付く望遠レンズの価値(高城剛) |
|
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文) |
|
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう) |
|
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) |
|
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
|
お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂) |
|
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
|
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
|
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう) |
|
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう) |
|
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう) |
|
第9回情報法制シンポジウムで議論される、日本の情報収集・分析体制の現在地(やまもといちろう) |
|
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) |
|
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛) |











