それは科学でもあるし、宗教でもある
さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。
占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。
古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。
つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。
たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。
キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。
この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。
一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。
その他の記事
|
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
|
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) |
|
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛) |
|
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) |
|
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう) |
|
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛) |
|
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛) |
|
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛) |
|
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介) |
|
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
|
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) |
|
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第285号<暗号通貨トレーディング失敗記録もぜんぶメルマガ読者にお見せします、株式市場は日米の政策期待に期待他>(藤沢数希) |
|
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
|
21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛) |











