それは科学でもあるし、宗教でもある
さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。
占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。
古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。
つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。
たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。
キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。
この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。
一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。
その他の記事
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) | |
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文) | |
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) | |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) | |
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) | |
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介) | |
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳) | |
継続力を高める方法—飽き性のあなたが何かを長く続けるためにできること(名越康文) | |
「民進党」事実上解党と日本の政治が変わっていくべきこと(やまもといちろう) | |
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一) | |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) | |
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛) | |
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう) | |
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) | |
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |