さまざまな矛盾を引き受けるもの
「こんな悲しい歌はありません。にぎやかで、陽気な歌だと勘違いされている皆さんが多いのですが、これほど、悲惨で、孤独で、暗い、つらい歌はありません」
曲が流れた後で、三波はこのように、自分の歌を解説しはじめました。では、いったい、「チャンチキおけさ」とはどんな歌なのでしょうか。
時代は、1957年。1950年生まれのわたしが7歳のときにさかのぼります。わたしにはその当時の記憶のかけらがまだ、身体にかすかに残っています。日本が、戦前よりも貧しかったと言われた戦後の数年間を経て、相対的には安定期に入りかけた時代でした。川本三郎に言わせればベルエポックということになります。しかし、戦争の傷痕が癒えるに従って、新たな敗者も生まれていました。
陽気で、馬鹿騒ぎの歌と思われている(わたしが思っていた)チャンチキおけさ。これが、浪曲師三波春夫の歌謡曲デビューでした。しかし、この歌詞の底にあるのは、出稼ぎや、集団就職で東京へ出てきたけれど、ついに芽が出ない敗残者の嘆き節です。無産で、無国籍な人々が吹き寄せられた場末の風景です。やけっぱち、というよりはデスペレートな空気が全体を覆っています。とても、芸者をあげて大騒ぎする歌ではありません。
ラジオの中で三波は「どうやって、この悲しみを表現したらいいのか。そこがいちばん悩んだところでした」と言っていたと思います。明るい三波が、悲しみをどうやって表現するのか。それはハバロフスクで悲しみを潜り抜けてプロの歌い手となった歌手三波春夫が自分に突きつけた問いでもあったのです。
わたしは、三波春夫はおとながおとなでありえた時代の最後の歌い手であったと思ってしまいます。さまざまな矛盾を自らの身体で引き受けるもの。それがおとながおとなであることの条件のひとつだろうと思うからです。
森村誠一が出演したNHKの番組で、その「チャンチキおけさ」を歌っている三波春夫の映像を見ることができました。金糸銀糸の見事な和服の衣装でマイクの前に立った三波は思ったよりも静かな調子でこの歌を歌い出しました。そして、その瞬間わたしに鳥肌が立ちました。「明るさを消すことなく、悲しさを表現する」この三波が悩んだアポリアは、彼はその歌の全体で、見事に突き抜けているように思えたからです。
<内田樹のメルマガ『大人の条件』vol.7、平川克美連載<「おとな学」入門>より>
その他の記事
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良) | |
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう) | |
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛) | |
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) | |
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛) | |
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一) | |
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) | |
株の運用、まずはゲームから(石田衣良) | |
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) | |
「死にたい」と思ったときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう) | |
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳) | |
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) | |
21世紀の黄金、コーヒー(高城剛) | |
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) |