今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。
前回はノマドブームについてあれこれ思うところを語っていったが、今回のテーマは「節電」。もう夏もピークを過ぎ、エアコン必須ではなくなったが、電力不足の問題は夏冬と年2回、これからまだ数年は付き合って行かなければならない。IT野郎どもは節電をどのように考え、どう実行しているのだろうか。全4回対談の、2回目。
我慢をしても続かない
小寺 西田さんと対談するにあたって、僕の方からいくつかお題を出させていただいてるんですけど。ひとつは「ノマドってどうなの?」でしたが、もうひとつは「節電」。
これ、西田さんにそういう話って、多分これは間違えた人に振っちゃったなと思ったんだよね(笑)
西田 あー、あー(笑)。
小寺 西田さんって、家でエアコンがーってかけながら「節電も頑張らねばならん」とか書いてるのかな、っていう気がしたの(笑)。
[caption id="attachment_1777" align="alignnone" width="484"] 小寺が勝手に想像した夏の西田さんのイメージ[/caption]
西田 あんまりね、否定はできない。というのは、たとえば僕、節電のためにテレビを止めるとか、エアコンを止めるとか間違ってると思ってるんですよ。それは、自分が使ってないものを止めるべきであって、自分が使ってるものを我慢するというのは、そんなの続くはずがないんで。
小寺 なるほど。
西田 要は、テレビがいらない人がテレビを消せ、という。それは消していいよ。消したほうがいいんだから。でも、我慢しなきゃいけないような状況だったらつけておけばいいんじゃないの、って思うんですよね。で、僕はどうなのかな、っていうと、実は震災後に電源を抜いたものが一個あって。冷蔵庫。
小寺 え、冷蔵庫。使ってないの?
西田 うん、使ってないです。
小寺 ずーっと?
西田 ずっと。
小寺 今も?
西田 今も。冷蔵庫ってけっこう電力使うじゃないですか。で、冷静に考えると、自分が今、一人暮らしなんですよね。で、自炊……まあできるんですけど、してないんですよ。そうなると、じゃあ冷蔵庫って、飲み物冷やすためのものかい? って。
[caption id="attachment_1783" align="alignnone" width="257"] iPhone 5 発表会場にて新しいマップの出来をチェックする西田宗千佳氏[/caption]
でも飲み物ってコンビニで買ってくればいいじゃない、って話ですよね。しかも、ギンギンに冷えた飲み物が欲しいのって夏だけだから、よりいらないわけですよ。ってことを考えたら、去年の3月に、今冷蔵庫はいらんな、と。で、ものすごくエネルギーを食うのって明らかに調理家電なので、調理家電をつける必然性もない。
小寺 へえー。
西田 となったので、調理家電の利用量を減らしたんですよ。ポットだけ。ポットといっても、連続的に使うものじゃなくて、いわゆる電気ケトルを夜とかお茶を飲む時に使うぐらいになったんですよね。それも、ノマドワークが増えてきたので、真っ昼間に自分で熱いコーヒーを淹れて飲む機会も減ったわけですよ。で、そうすると、エアコンがない時期の電気代が、25%ぐらい減ったのかな。
小寺 けっこう減りましたね。
西田 そう。要は、けっこうそういうので使ってたわけですよ。でも、そこのところで、「いや、電気使うのはダメだから、全自動洗濯機をやめて、全部自分で洗って干そう」、って、俺の生活でできるわけがないんですよね。
小寺 そうなんだよね。いや実は調理家電って、エネルギー効率悪いんですよ。ほとんどの調理家電って、要は熱を加えるものなんですけど、そもそも石油を燃やして熱にして、それを電気エネルギーにして伝送して、最後にまた熱に変えてるわけですから、実はものすごいエネルギーのロスなんですね。一方僕なりに実践してるのはね、電気を使う部屋を集中する、っていうの。
西田 はいはい。
小寺 エアコンをつけてるのは一部屋だけで、そこに家族全員ネコも含め居るわけですよ。でね、テレビってやっぱり電力を食うので、なるべく大きいテレビをつけるのをやめて、子どもにはiPadでhuluとか見せてます。
西田 ああ、なるほど。
小寺 結局それって、夜中に充電したやつで一日中もつんだよね。
西田 そうですね。
小寺 テレビってつけると多分70ワットとか食うので、それを一日中つけてるときに比べれば、相当減ってるはずなんですよ。で、実際消費電力も減ってきたので、こないだ契約量も減らして、一段下げたんですね。それでもブレーカーが落ちたりすることはないんで。
西田 なるほどね。そういう意味で、僕自身としては決めたことも1個だけあって、こういう職業をしてて、電気を節約すべし、って僕が言うのはやめようと思ったの。それは明らかに、自己矛盾だと。でも、僕が言えることがあるとすれば、ピークシフトはやっていいんじゃないの? ってことね。で、それは僕らの生活ではわりとしやすいことで、ピーク時は問題だから、で、それは明確だから、完全に。で、という風に考えれば、僕自身は、ピークシフトでやりましょうと。で、特に所帯持ちでもなければ、ピークシフトには一番対応しやすい人なんで。
小寺 なるほど。
西田 そういう意味で言うと、そもそも夏場のこの時期に家でエアコン使うのって効率悪いと思うんですよ。
だってみんなが同じ場所に集まって、まとめてエアコン使ったほうが効率的じゃないですか。夜仕事をする──僕は最近、真夜中には仕事はあんまりしないで、早めに寝て、5時に起きて、少し涼しいうちにうちで弱めのエアコンもしくは扇風機で仕事をして、アポイントが始まる前にノマドして、仕事涼み(笑)のようなことをして、帰ってきて……っていうパターンをとってるんですね。
小寺 ほう。
西田 で、さらに言うとね、じゃあお前、一人暮らししないで、家族作って、みんなで暮らすようにすれば、もっとエネルギー効率上がるんじゃね? って本質問題はあるのね。
小寺 (笑)。
西田 それはそれで考えないでもないが! 考えないではないが、あのー……それはまた別の話、っていう。
小寺 別の話なのかYO!
その他の記事
![]() |
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一) |
![]() |
明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう) |
![]() |
VRコンテンツをサポートするAdobeの戦略(小寺信良) |
![]() |
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸) |
![]() |
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) |
![]() |
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希) |
![]() |
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
![]() |
5年前とは違う国になったと実感する日々(高城剛) |
![]() |
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良) |
![]() |
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
![]() |
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) |
![]() |
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) |
![]() |
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |