アメリカはすでに「危険」な国?
ロムニー候補は、今回の討論で、オバマ大統領の医療健康保険改革、いわゆる「オバマケア」を厳しく批判しています。国が個人を助けたり、企業を助けたり、といったスキームは社会主義的であり、間違っているというわけです。人々がそれぞれの自由な創意に基づいて、市場の中で競争する、アメリカはそういう国にするべきだと主張しています。
実際、レーガン大統領とブッシュ親子二代の大統領が、そのような新自由主義的政策を進めた結果、アメリカの経済が活性化したという意見もあります。
しかし、一方では、アメリカはレーガン大統領時代以来、国民の所得の不平等はずっと広がってきています。これはジニ係数を見ても一目瞭然です。
みなさん、あるアメリカの機関が、世界中のさまざまな国のこのジニ係数の統計を取っていることはご存知でしょうか。そのアメリカの機関とは実は、CIA(アメリカ中央情報局)です。ではなぜ、CIAがこのジニ係数の統計を集めているのか。それは、このジニ係数から、社会の安定性を予測することができるからですね。つまり、ジニ係数が大きくなって社会の不平等が増していると思われる国は、革命が起きる可能性が高いということになる。
ちなみに、ジニ係数は、ゼロがもっとも平等な国ということであり、1になると完全な不平等ということを意味します。そして、0.5くらいになると危険水域とされています。ではアメリカは今いくつくらいかというと、0.45ほどになっています。アメリカは、すでにかなり不平等な社会になっていて、安定性の面から考えても危険な状況にあると言えるわけです。
その他の記事
|
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文) |
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
継続力を高める方法—飽き性のあなたが何かを長く続けるためにできること(名越康文) |
|
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう) |
|
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
|
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) |
|
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛) |
|
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛) |
|
楽天イーグルス戦略アドバイザーとしての初陣は無念の惜敗でした(やまもといちろう) |
|
突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう) |
|
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) |
|
コタツ記事問題(やまもといちろう) |
|
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |
|
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) |
|
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良) |











