茂木健一郎
@kenichiromogi

2012年アメリカ大統領選挙について考えたこと

完全な自由競争はファンタジーである

アメリカはすでに「危険」な国?

ロムニー候補は、今回の討論で、オバマ大統領の医療健康保険改革、いわゆる「オバマケア」を厳しく批判しています。国が個人を助けたり、企業を助けたり、といったスキームは社会主義的であり、間違っているというわけです。人々がそれぞれの自由な創意に基づいて、市場の中で競争する、アメリカはそういう国にするべきだと主張しています。

実際、レーガン大統領とブッシュ親子二代の大統領が、そのような新自由主義的政策を進めた結果、アメリカの経済が活性化したという意見もあります。

しかし、一方では、アメリカはレーガン大統領時代以来、国民の所得の不平等はずっと広がってきています。これはジニ係数を見ても一目瞭然です。

みなさん、あるアメリカの機関が、世界中のさまざまな国のこのジニ係数の統計を取っていることはご存知でしょうか。そのアメリカの機関とは実は、CIA(アメリカ中央情報局)です。ではなぜ、CIAがこのジニ係数の統計を集めているのか。それは、このジニ係数から、社会の安定性を予測することができるからですね。つまり、ジニ係数が大きくなって社会の不平等が増していると思われる国は、革命が起きる可能性が高いということになる。

ちなみに、ジニ係数は、ゼロがもっとも平等な国ということであり、1になると完全な不平等ということを意味します。そして、0.5くらいになると危険水域とされています。ではアメリカは今いくつくらいかというと、0.45ほどになっています。アメリカは、すでにかなり不平等な社会になっていて、安定性の面から考えても危険な状況にあると言えるわけです。

1 2 3 4 5
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂)
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう)
アメリカでスクーター・シェアを「見てきた」(西田宗千佳)
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう)
うざい店員への対応法(天野ひろゆき)
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ)
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一)
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一)
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう)
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良)
自分をさらけ出そう(家入一真)
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部)
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作)
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂)
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ