津田大介
@tsuda

『メディアの現場』特別号外より

「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか

※この特別号外は、メルマガスタンド「夜間飛行」による企画・制作で作られたものです。夜間飛行を通じて購読をしていただいている読者の方のみへの配信となります。今後も不定期で配信していく予定です。よろしくお願いします。

<聞き手>
井之上達矢(株式会社夜間飛行代表取締役)

10月分の『メディアの現場』夜間飛行限定号外は、前半と後半の2つのコンテンツで構成されています。前半は津田さんが準備を進めている「政治メディア」のコンセプトに沿った形での「コンテンツorプラットフォーム論」。そして、後半はメルマガの最先端をゆく津田大介さんによるメルマガコンサルティングです。すでにメルマガを発行している人、これからメルマガを発行したいと考えている人、必読です。

 

絶対にやりたい4つのこと

井之上:先日、東浩紀さんがツイッター上で、「ドワンゴさんもコンテンツ作りから退かないでほしい」と発言して、それに対してドワンゴの川上会長は「手離れのいいプラットフォーム、コンテンツはおまかせで場だけ提供というタイプは、米国企業しか勝てません。日本が勝てるプラットフォームは自らコンテンツをつくって新しいジャンルを開拓する任天堂モデルだというのが持論です」と返事をしていました。私が以前から気になっているのは、津田さんが今準備されている「政治メディア」は、はたしてコンテンツになるのか、ニュースになるのか、プラットフォームになるのか、ということなんです。お話できる範囲で結構ですが、どのような展望を持っているのか教えていただけますか。

津田:これは、複雑な質問ですね。というのも、さまざまな要素によって、僕が作る政治メディアの内容は変わっていくからです。例えば、どのくらいの資金を集めることができて、どのくらいの人員を確保できるのかによっても、できることはまるで違います。最初は、できるだけ無理のない態勢の中で意味があることをやっていくことになるとは思います。

ただ、「これだけはやりたい」ということが4つあります。

まずは、どのような情報を役所は発表していて、その情報からは何が読み取れるのかを丁寧に取り上げる。これはできればデイリーで追いかけたいですね。津田マガで言えば、Vol.37に掲載した「中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き」みたいな切り口で政策解説をやっていきたい。

もう1つは、データジャーナリズムの手法(大量のデータを解析することで新たな解釈を作り出す手法)を取り入れた政策提言をしていきたい。そもそも日本ではデータジャーナリズム自体を紹介するメディアが少ないのですが、そこは津田マガで何度も取り上げてきたわけですし、まさにネットがあるからこそ可能になった新しいジャーナリズムのかたちだと思うので、ぜひとも実践に結び付けたいと思います。

それから、クラウドファンディングも含めたさまざまなプロジェクトも、インタビューや取材などを通して積極的に取り上げていくつもりです。「社会を変えたい」と考える人たちが世の中に出ていくのを手助けする場所にしていきたい。

4つ目は、政策に関する情報に「タグ付け」をしたいと思います。ベタな言葉では「キュレーション」ですね。次々に発表される政策と、それに関するメディアの情報をリンクしていき、タグでまとめてしまう。例えば、牛肉の生レバー規制問題について知りたいと思った場合、この「政治メディア」にアクセスをしてタグ検索をするだけで、詳しい政策内容から識者の意見に当事者の声、それからソーシャルメディア上での主な意見など、あらゆる情報にアクセスできるイメージです。「どのようなタグを作ることができるか」がこの政治メディアのクオリティを決めてしまうと言っても過言ではないくらい、このタグ設定はサービスのキモになると考えています。

ここまでの話でお分かりかと思いますが、ここに挙げた僕のやりたいことすべてをあらゆる政策分野できちんと実行するには、少なくとも100人ぐらいのスタッフが必要になります。もし100人集まったのならば100人でできることをやる。30人集まったのなら、30人でできることをやる。では、今の僕のまわりで実質的な戦力になる人が何人いるのかと言えば、津田マガが思いの外忙しいこともあって、自由に政治メディアのために動けるのは1人や2人しかいないというのが現実です。でもそのことに文句を言っても仕方がないので、この中でできることをやるしかないと考えています。

1 2 3
津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

「価値とは何かを知る」–村上隆さんの個展を見ることの価値(岩崎夏海)
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文)
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳)
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海)
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀)
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海)
AIと再生医療(高城剛)
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介)
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海)
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう)
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛)
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛)
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英)
競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆)
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ