「色」は付けます
井之上:なるほど。その「場」の機能を持たせるにあたってむずかしいのは、どこまで「色」を付けるかだと思うんです。例えば、東浩紀さんも指摘していましたが、「はてな」はマス化するために色を消そうとしました。実際、Facebookを見ても、Googleを見ても、徹底的に「色」がない。けれどもそうすると、コアなファンが付きにくくなってサービスとしては足腰が弱くなる。まあ、Appleは「色」がありながらにして、世界的な規模のサービスを提供していますが、はたしてジョブズ亡き後、ファンを惹きつけ続けることができるのかはわからない。
実際問題としては、「ちょうど良い程度に色付けをする」ということだと思いますが、津田さんの作られている政治メディアは、どのくらいの「色」を付けるのか、どのような「色」を付けるのか、構想はありますか。
津田:それは答えが出ています。唯一、色をつけるとするならば、「インターネットで社会を変える!」「インターネットで政治を良くする!」という立場に立つということです。結局、僕の作りたいメディアは、そこを突き進めていくためのメディアですので。だからインターネットに対して肯定的な政治家に関しては評価も上がるでしょうし、「ネットなんて必要ない」という政治家には、「化石のような政治家には早く退場してほしい」くらいのことは表明することになるでしょう。「右」とか「左」とかはどうでもいい。ただ「新しい市民社会はインターネットでつくるんだ」という背骨の部分だけは、はっきりと意見を表明していきたいと考えています。
……続きはご購読の上、お楽しみにください
《この記事は「津田大介の『メディアの現場』からの抜粋です。この特別号外は夜間飛行からの購読者限定配信となっております。ご興味を持たれた方は、ぜひご購読をお願いします。》
前回の夜間飛行特別号外「メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で」はこちらから。
その他の記事
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良) | |
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) | |
【第5話】オープン戦(城繁幸) | |
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) | |
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) | |
『寄生獣・完結編』の思わぬ副産物/『幕が上がる』は和製インターステラーだ!ほか(切通理作) | |
Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?(津田大介) | |
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文) | |
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) | |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) | |
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) | |
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう) | |
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) | |
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) | |
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |