津田大介
@tsuda

『メディアの現場』特別号外より

「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか

「色」は付けます

井之上:なるほど。その「場」の機能を持たせるにあたってむずかしいのは、どこまで「色」を付けるかだと思うんです。例えば、東浩紀さんも指摘していましたが、「はてな」はマス化するために色を消そうとしました。実際、Facebookを見ても、Googleを見ても、徹底的に「色」がない。けれどもそうすると、コアなファンが付きにくくなってサービスとしては足腰が弱くなる。まあ、Appleは「色」がありながらにして、世界的な規模のサービスを提供していますが、はたしてジョブズ亡き後、ファンを惹きつけ続けることができるのかはわからない。

実際問題としては、「ちょうど良い程度に色付けをする」ということだと思いますが、津田さんの作られている政治メディアは、どのくらいの「色」を付けるのか、どのような「色」を付けるのか、構想はありますか。

津田:それは答えが出ています。唯一、色をつけるとするならば、「インターネットで社会を変える!」「インターネットで政治を良くする!」という立場に立つということです。結局、僕の作りたいメディアは、そこを突き進めていくためのメディアですので。だからインターネットに対して肯定的な政治家に関しては評価も上がるでしょうし、「ネットなんて必要ない」という政治家には、「化石のような政治家には早く退場してほしい」くらいのことは表明することになるでしょう。「右」とか「左」とかはどうでもいい。ただ「新しい市民社会はインターネットでつくるんだ」という背骨の部分だけは、はっきりと意見を表明していきたいと考えています。

……続きはご購読の上、お楽しみにください

 

《この記事は「津田大介の『メディアの現場』からの抜粋です。この特別号外は夜間飛行からの購読者限定配信となっております。ご興味を持たれた方は、ぜひご購読をお願いします。》

前回の夜間飛行特別号外「メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で」はこちらから。

 

1 2 3
津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良)
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸)
コデラ的出国前の儀式(小寺信良)
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一)
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう)
長寿国キューバの秘訣は予防医療(高城剛)
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛)
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛)
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう)
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作)
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ