「気付いたら終わっていた」という体験
大学生の頃、登山サークルに所属していた関係で、毎年夏になると日本北アルプスの山々を6日ほどかけて縦走登山するのが恒例となっていた。
少しでも標高の高い山を登頂することが登山の醍醐味だろうと考えてしまうようなタイプの学生だったので、当初は北アルプスと言われれば槍ヶ岳のような分かりやすい高峰のピークへ登って、そこから見晴らしのいい景色を眺めることを中心に据えていたのだけれど、回を重ねるにつれ、自然とそういう考えはどこかに消えていった。というか、中心が別の次元へずれてしまったと言った方が正確かも知れない。もちろん低山には低山の魅力があるとか、他にもっと具体的な”知識”が増えていったせいもあったのだけれど、今考えると、そういうこととは根本的に異なるところでの”体験”が要因となっていたのだと思う。
それは、尾根沿いのルートの途中で、何気なく遠くの山嶺へ目を移した折などに、ふっと時間が止まったような感じがして「あっ」となった瞬間のある種の忘我感。あの無時間の濃密さの”体験”であり、あるいは、遠くに見えていたり、眼前に聳えたり、下ると見えなくなっていく山の存在が、現実にはそうであるにも関わらず、ずっと自分と並行して「すぐそばまで訪れてきている」のを風のそよぎと同じレベルのかすかさで感じ、そこからふとワレに返っている”体験”だった。とは言っても、別に神秘体験とかではなくて、子供の頃の夏休みのように、気付いたら終わっていたという、誰しもがかつて経験していたであろう”体験”に近い。
そうしたある種の”体験”の記憶に輪郭を与え、それらとの向き合い方を提示してくれたのが、大学3年生の時に出会った『時間の比較社会学』だった。そこでは、日常生活圏(山では”下界”と言っていた)における世界のありようの自明性の向こう側へ広がっている「あっち」の世界を最もよく逆照射してくれるキーとして<時間意識>が語られていた。
						
						
その他の記事
													 
											 | 
											国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) | 
													 
											 | 
											日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) | 
													 
											 | 
											俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) | 
													 
											 | 
											タワマン税制の終わりと俺たちの税務のこれから(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) | 
													 
											 | 
											ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											田端信太郎氏の侮辱罪容疑書類送検から考える「株主論評」罵倒芸の今後(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛) | 
													 
											 | 
											トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) | 
													 
											 | 
											深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛) | 
													 
											 | 
											有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう) | 







		
							
						
						
											
											
											
											
											

			
		
		
		
		
		
		
		