「あっち」の世界からエネルギーをもらってくるために

『時間の比較社会学』真木悠介著

「気付いたら終わっていた」という体験

大学生の頃、登山サークルに所属していた関係で、毎年夏になると日本北アルプスの山々を6日ほどかけて縦走登山するのが恒例となっていた。

少しでも標高の高い山を登頂することが登山の醍醐味だろうと考えてしまうようなタイプの学生だったので、当初は北アルプスと言われれば槍ヶ岳のような分かりやすい高峰のピークへ登って、そこから見晴らしのいい景色を眺めることを中心に据えていたのだけれど、回を重ねるにつれ、自然とそういう考えはどこかに消えていった。というか、中心が別の次元へずれてしまったと言った方が正確かも知れない。もちろん低山には低山の魅力があるとか、他にもっと具体的な”知識”が増えていったせいもあったのだけれど、今考えると、そういうこととは根本的に異なるところでの”体験”が要因となっていたのだと思う。

それは、尾根沿いのルートの途中で、何気なく遠くの山嶺へ目を移した折などに、ふっと時間が止まったような感じがして「あっ」となった瞬間のある種の忘我感。あの無時間の濃密さの”体験”であり、あるいは、遠くに見えていたり、眼前に聳えたり、下ると見えなくなっていく山の存在が、現実にはそうであるにも関わらず、ずっと自分と並行して「すぐそばまで訪れてきている」のを風のそよぎと同じレベルのかすかさで感じ、そこからふとワレに返っている”体験”だった。とは言っても、別に神秘体験とかではなくて、子供の頃の夏休みのように、気付いたら終わっていたという、誰しもがかつて経験していたであろう”体験”に近い。

そうしたある種の”体験”の記憶に輪郭を与え、それらとの向き合い方を提示してくれたのが、大学3年生の時に出会った『時間の比較社会学』だった。そこでは、日常生活圏(山では”下界”と言っていた)における世界のありようの自明性の向こう側へ広がっている「あっち」の世界を最もよく逆照射してくれるキーとして<時間意識>が語られていた。

1 2

その他の記事

「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男)
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文)
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部)
迷走ソフトバンクのあれやこれやが面倒なことに(やまもといちろう)
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一)
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛)
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう)
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛)
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人)
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう)
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良)
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)

ページのトップへ