過重労働企業は日本中にゴロゴロしている
女性従業員の過労自殺問題によって、大手居酒屋チェーン・ワタミの労働環境に注目が集まっている。月100時間超残業の常態化や、15時間ほぼ連続労働など、かなり過酷な環境と言わざるを得ない。こうなると、メディアに出たがりなトップに批判が集中するのも仕方ないだろう。教育に口を出す暇があったら社内の労務管理くらいきっちりやれということだ。
ただ、この手の過重労働企業はワタミの専売特許ではなく、業種問わず日本中にゴロゴロしている。たとえば2008、2009年と2年連続で「社長が選ぶNo1経営者」にトップが選ばれ、学生の就職人気でも上位に位置するファーストリティリング(以下ユニクロ)が典型だ。
最近「POSSE vol14」の特集でも取り上げられ話題となっているが、日に14時間を越える拘束に加え、各種試験、休日出勤対応による過酷な労働環境は、ワタミと遜色ないレベルだろう。採用段階でかなり人材を絞り込んでいるにもかかわらず、2年で半数が離職するという状況は、ワタミ以上という気もする。※
フォローしておくが、ワタミやユニクロのような企業は、けして悪い会社ではないということだ。上手く付き合えば、そこでしか得られない貴重な経験がキャリアとしてつめる場にもなりうる。また、今後の国内市場縮小が確実で、かつ労働条件の柔軟な切り下げが認められていない日本においては、今後もこういった問題は増え続けるだろう。そこで、今回は、あえてこの種の「ワタミ的企業」との付き合い方を考えてみたい。

その他の記事
![]() |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
![]() |
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
![]() |
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良) |
![]() |
Nintendo Switchの「USB PD」をチェックする(西田宗千佳) |
![]() |
この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良) |
![]() |
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳) |
![]() |
快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛) |
![]() |
パッキングの軽量化について(高城剛) |
![]() |
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) |
![]() |
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |
![]() |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
![]() |
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
![]() |
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳) |
![]() |
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) |
![]() |
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |