過重労働企業は日本中にゴロゴロしている
女性従業員の過労自殺問題によって、大手居酒屋チェーン・ワタミの労働環境に注目が集まっている。月100時間超残業の常態化や、15時間ほぼ連続労働など、かなり過酷な環境と言わざるを得ない。こうなると、メディアに出たがりなトップに批判が集中するのも仕方ないだろう。教育に口を出す暇があったら社内の労務管理くらいきっちりやれということだ。
ただ、この手の過重労働企業はワタミの専売特許ではなく、業種問わず日本中にゴロゴロしている。たとえば2008、2009年と2年連続で「社長が選ぶNo1経営者」にトップが選ばれ、学生の就職人気でも上位に位置するファーストリティリング(以下ユニクロ)が典型だ。
最近「POSSE vol14」の特集でも取り上げられ話題となっているが、日に14時間を越える拘束に加え、各種試験、休日出勤対応による過酷な労働環境は、ワタミと遜色ないレベルだろう。採用段階でかなり人材を絞り込んでいるにもかかわらず、2年で半数が離職するという状況は、ワタミ以上という気もする。※
フォローしておくが、ワタミやユニクロのような企業は、けして悪い会社ではないということだ。上手く付き合えば、そこでしか得られない貴重な経験がキャリアとしてつめる場にもなりうる。また、今後の国内市場縮小が確実で、かつ労働条件の柔軟な切り下げが認められていない日本においては、今後もこういった問題は増え続けるだろう。そこで、今回は、あえてこの種の「ワタミ的企業」との付き合い方を考えてみたい。
その他の記事
|
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛) |
|
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文) |
|
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) |
|
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
|
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛) |
|
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛) |
|
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
|
検査装置を身にまとう(本田雅一) |
|
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
|
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう) |
|
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう) |
|
自分をさらけ出そう(家入一真) |
|
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛) |
|
空間コンピューティングの可能性(高城剛) |











