過重労働企業は日本中にゴロゴロしている
女性従業員の過労自殺問題によって、大手居酒屋チェーン・ワタミの労働環境に注目が集まっている。月100時間超残業の常態化や、15時間ほぼ連続労働など、かなり過酷な環境と言わざるを得ない。こうなると、メディアに出たがりなトップに批判が集中するのも仕方ないだろう。教育に口を出す暇があったら社内の労務管理くらいきっちりやれということだ。
ただ、この手の過重労働企業はワタミの専売特許ではなく、業種問わず日本中にゴロゴロしている。たとえば2008、2009年と2年連続で「社長が選ぶNo1経営者」にトップが選ばれ、学生の就職人気でも上位に位置するファーストリティリング(以下ユニクロ)が典型だ。
最近「POSSE vol14」の特集でも取り上げられ話題となっているが、日に14時間を越える拘束に加え、各種試験、休日出勤対応による過酷な労働環境は、ワタミと遜色ないレベルだろう。採用段階でかなり人材を絞り込んでいるにもかかわらず、2年で半数が離職するという状況は、ワタミ以上という気もする。※
フォローしておくが、ワタミやユニクロのような企業は、けして悪い会社ではないということだ。上手く付き合えば、そこでしか得られない貴重な経験がキャリアとしてつめる場にもなりうる。また、今後の国内市場縮小が確実で、かつ労働条件の柔軟な切り下げが認められていない日本においては、今後もこういった問題は増え続けるだろう。そこで、今回は、あえてこの種の「ワタミ的企業」との付き合い方を考えてみたい。
その他の記事
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛) |
|
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) |
|
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一) |
|
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう) |
|
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) |
|
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一) |
|
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良) |
|
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛) |
|
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛) |
|
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛) |
|
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀) |
|
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) |
|
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) |











