過重労働企業は日本中にゴロゴロしている
女性従業員の過労自殺問題によって、大手居酒屋チェーン・ワタミの労働環境に注目が集まっている。月100時間超残業の常態化や、15時間ほぼ連続労働など、かなり過酷な環境と言わざるを得ない。こうなると、メディアに出たがりなトップに批判が集中するのも仕方ないだろう。教育に口を出す暇があったら社内の労務管理くらいきっちりやれということだ。
ただ、この手の過重労働企業はワタミの専売特許ではなく、業種問わず日本中にゴロゴロしている。たとえば2008、2009年と2年連続で「社長が選ぶNo1経営者」にトップが選ばれ、学生の就職人気でも上位に位置するファーストリティリング(以下ユニクロ)が典型だ。
最近「POSSE vol14」の特集でも取り上げられ話題となっているが、日に14時間を越える拘束に加え、各種試験、休日出勤対応による過酷な労働環境は、ワタミと遜色ないレベルだろう。採用段階でかなり人材を絞り込んでいるにもかかわらず、2年で半数が離職するという状況は、ワタミ以上という気もする。※
フォローしておくが、ワタミやユニクロのような企業は、けして悪い会社ではないということだ。上手く付き合えば、そこでしか得られない貴重な経験がキャリアとしてつめる場にもなりうる。また、今後の国内市場縮小が確実で、かつ労働条件の柔軟な切り下げが認められていない日本においては、今後もこういった問題は増え続けるだろう。そこで、今回は、あえてこの種の「ワタミ的企業」との付き合い方を考えてみたい。
その他の記事
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛) | |
秋葉原の路上での偶然の出会いこそが僕にとっての東京の魅力(高城剛) | |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) | |
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう) | |
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ) | |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) | |
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛) | |
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人) | |
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) | |
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀) | |
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) | |
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) | |
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海) | |
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂) | |
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |