ユニクロやドンキで一生働きたいとは思わないけれど……
以前、何かの放送で「あなたが今から就職活動するならどの会社にしますか?」と聞かれたので「ドンキホーテかユニクロがいい」と答えたら、「驚いた」というメンションを多く貰った。いくつか話を聞いてみると、どうやら「激務で有名で終身雇用の保障も無いような会社をわざわざ選ぶ理由がわからない」ということらしかった。
これは大きな誤解だ。筆者だってユニクロやドンキで一生働きたいとは思わない。ただ、筆者自身がとりたてて芸の無い日本の文系学生だとして、20代をキャリア修行期間と位置づけ、その間にグローバルホワイトカラーとして最大のキャリア成長を遂げるには、その手の「大卒幹部候補は早期に中国派遣」を掲げる新興企業しかないという趣旨である。3年、もしくは5年という期限を切って、その間に必要な経験を積む場ととらえれば、こうした若い企業は、商社などに比べてはるかにチャンスが多いといえる。

その他の記事
![]() |
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) |
![]() |
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) |
![]() |
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) |
![]() |
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸) |
![]() |
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良) |
![]() |
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
![]() |
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛) |
![]() |
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
![]() |
依存から祈りへ(名越康文) |
![]() |
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) |
![]() |
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) |
![]() |
不調の原因は食にあり(高城剛) |
![]() |
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |
![]() |
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛) |
![]() |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |