ユニクロやドンキで一生働きたいとは思わないけれど……
以前、何かの放送で「あなたが今から就職活動するならどの会社にしますか?」と聞かれたので「ドンキホーテかユニクロがいい」と答えたら、「驚いた」というメンションを多く貰った。いくつか話を聞いてみると、どうやら「激務で有名で終身雇用の保障も無いような会社をわざわざ選ぶ理由がわからない」ということらしかった。
これは大きな誤解だ。筆者だってユニクロやドンキで一生働きたいとは思わない。ただ、筆者自身がとりたてて芸の無い日本の文系学生だとして、20代をキャリア修行期間と位置づけ、その間にグローバルホワイトカラーとして最大のキャリア成長を遂げるには、その手の「大卒幹部候補は早期に中国派遣」を掲げる新興企業しかないという趣旨である。3年、もしくは5年という期限を切って、その間に必要な経験を積む場ととらえれば、こうした若い企業は、商社などに比べてはるかにチャンスが多いといえる。
その他の記事
|
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) |
|
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう) |
|
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
|
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう) |
|
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) |
|
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |
|
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛) |
|
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
|
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛) |
|
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛) |
|
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作) |
|
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) |
|
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文) |
|
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) |
|
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) |











