城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

ワタミ的企業との付き合い方

ユニクロやドンキで一生働きたいとは思わないけれど……

以前、何かの放送で「あなたが今から就職活動するならどの会社にしますか?」と聞かれたので「ドンキホーテかユニクロがいい」と答えたら、「驚いた」というメンションを多く貰った。いくつか話を聞いてみると、どうやら「激務で有名で終身雇用の保障も無いような会社をわざわざ選ぶ理由がわからない」ということらしかった。

これは大きな誤解だ。筆者だってユニクロやドンキで一生働きたいとは思わない。ただ、筆者自身がとりたてて芸の無い日本の文系学生だとして、20代をキャリア修行期間と位置づけ、その間にグローバルホワイトカラーとして最大のキャリア成長を遂げるには、その手の「大卒幹部候補は早期に中国派遣」を掲げる新興企業しかないという趣旨である。3年、もしくは5年という期限を切って、その間に必要な経験を積む場ととらえれば、こうした若い企業は、商社などに比べてはるかにチャンスが多いといえる。

1 2 3 4
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一)
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう)
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう)
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛)
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう)
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明)
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう)
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう)
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう)
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良)
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array)
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真)
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛)
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛)
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ