ユニクロやドンキで一生働きたいとは思わないけれど……
以前、何かの放送で「あなたが今から就職活動するならどの会社にしますか?」と聞かれたので「ドンキホーテかユニクロがいい」と答えたら、「驚いた」というメンションを多く貰った。いくつか話を聞いてみると、どうやら「激務で有名で終身雇用の保障も無いような会社をわざわざ選ぶ理由がわからない」ということらしかった。
これは大きな誤解だ。筆者だってユニクロやドンキで一生働きたいとは思わない。ただ、筆者自身がとりたてて芸の無い日本の文系学生だとして、20代をキャリア修行期間と位置づけ、その間にグローバルホワイトカラーとして最大のキャリア成長を遂げるには、その手の「大卒幹部候補は早期に中国派遣」を掲げる新興企業しかないという趣旨である。3年、もしくは5年という期限を切って、その間に必要な経験を積む場ととらえれば、こうした若い企業は、商社などに比べてはるかにチャンスが多いといえる。
その他の記事
|
タバコ問題を考えなおす(川端裕人) |
|
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) |
|
miHoYo『原神』があまりにもヤバい件(やまもといちろう) |
|
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |
|
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ) |
|
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) |
|
秋葉原の路上での偶然の出会いこそが僕にとっての東京の魅力(高城剛) |
|
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳) |
|
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良) |
|
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希) |
|
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子) |
|
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛) |
|
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
|
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) |
|
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう) |











