高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

日本は経済活動の自由がある北朝鮮

民主主義by docomo

J「日本の民主主義やマスコミはどうなってるの?」

T「ヨーロッパのような民主主義はないよ。報道の基本中の基本である中立姿勢のマスコミもない。バブル崩壊からはじまった日本の民主主義2.0ともいうべきものは、企業の提供を受けるようになったんだ。民主主義by docomoのようなね。あらゆるものが企業中心というか経済活動優先。そのドコモに唯一ものを言えるのは、マスコミではなく官僚。数年前にあたらしい政党になって、さらに官僚が実権を握ったんだ。本来、そのようなことを監視するマスコミは、国民向きではなくスポンサーよりで、完全な営利企業で自主規制ばかりで、フェアな第三者的なスタンスに立ってはいない。ニュース番組でさえ、特定企業の提供プログラムだからね。だから、どうでもいいバラエティばかり。中国でさえ、バラエティ番組の多さが問題になって規制かけているけど、日本はいくら放送しても自由。経済活動優先だからね。その官僚に唯一ものが言えるのが、アメリカって構造かな」

J「国民は怒らないのか?」

T「怒らないよ、たぶんあまりわかってないからね。デモもほとんどないし、目立つと、どこにもいられなくなるから、お互いをお互いに監視してるんだ。監視から外れる行動をすると、立場みたいなものがなくなるんだ。あと事実上の人権も。だから、個人が勝手に発言や行動を自主規制してるんだ」

J「なんで東京の街は看板だらけなの?」

T「日本は経済活動は自由な国家だから」

J「じゃあ、俺が渋谷の交差点で大声で歌っていいかい?」

T「そりゃすぐに逮捕だよ。日本は個人の自由はないんだ。目立つと下手すりゃ逮捕。でも企業の経済活動は個人の自由が犠牲にされても優先されるんだよ。だから、渋谷の駅前で個人は大声で歌ってはいけないけど、風俗同然の広告自動車が音楽をガンガンかけて街を周回するのはOKなんだけど」

J「なぜ、町中カジノ(パチンコのことを言ってる)なの?」

T「だから、経済活動は自由だからだよ」

J「違法じゃないのか」

T「実際に行なわれている換金は違法だよ。でも、事実上経済活動は自由なんだよ。だから、グローバリゼーションとか言ってるけど、実は大前提である公明正大であることや国際的道徳観に日本は合わせる事はできないんだ。ビジネスの問題じゃなくね」

1 2 3 4
高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう)
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう)
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作)
俯瞰するには悪くない?「4K8K機材展」(小寺信良)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
3月移動に地獄を見た話(小寺信良)
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛)
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛)
グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一)
ゲンロンサマリーズ『海賊のジレンマ』マット・メイソン著(東浩紀)
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ