海外から日本を見てみようという人を応援したい
J「話し合い解散ってなんだ? 唯一政治らしいニュースがそれだけど」
T「よく、テレビで聞くだけでそんな単語覚えたね。それは議会で話し合わないで、夜レストランとかで政治家同士がこっそり会って議会の進行を決める事だよ」
J「El Pais(スペインの新聞)にも書いてあったが、なんで議会で話し合わないんだ」
T「あそこは、官僚が書いたシナリオを読むだけの場所だから。本当の討議はされていないんだ」
J「じゃあ、国民はなにもわからないじゃないか」
T「そうだよ、日本では本当のことを言ってもいけないし、それを探ってもいけない。当然、公に議論もしてはいけない。だからみんなが見ているテレビの時間帯は、不自然に明るく振る舞ったり、議論できないバカを中心にキャスティングするんだよ。個人が出来ることは、ネットで悪態つくぐらいかな。だから、あたらしい産業は生まれないんだ」
J「ここで仕事するのは、かなり難しいな」
T「20年前は、日本にも海外クリエイター、いっぱいいたよ。インテリアやグラフィクデザイナーとか。いま皆無。日本だけで活躍する日本のクリエイターは皆タレントがらみ。クリエイティブの能力よりタレントケアが大事かな。あとは、制限だらけの企業のしがらみ仕事。50年前と同じ旧来型システムに属するしかないから、オープンな姿勢でのマスでの表現の自由はないに等しいよ」
J「多くの日本人は、どう思ってるの?」
T「先進国でもっとも暴力団は多いし、覚せい剤の売り上げは有名な家電メーカーより大きいけど、まだ治安はいいんだ。国民の預貯金もまだあるしね。ないのは、希望かな。だから、雰囲気が年々暗くなってる。色々わかった人が増えてるからね」
J「日本人は、金と自由であることや希望を天秤にかけてるの?」
T「ああ、その問題の回答をずっと先送りしてるんだよ。いまもね。 高度経済成長のときは、目標があった。いまは、誰もが責任転嫁だね。」
J「いまの日本で仕事をするのは無理だな。台湾に行ってみるよ」
T「そうだね。いまの日本はクリエイターがタレントか企業に直接営業しないと仕事にならないんだ。あと、求められるのはクリエイティビティというより過度な品行方正かな。だから、僕もよく上海や台北で仕事してるんだよ。問題もあるけど、自由を感じる。志のある若い人は、閉塞感を打破するために海外へ転出する人も多いね。それは、どこの国でも同じだと思うし、それがいまの世界の流れだからね」
J「お前は、今後どうするつもりなんだい?」
T「まだわからないけど、僕にとってはこの国は母国だし好きな国だから、この国が良くなる事を願って、色々発言しているつもり。そして、ちょっとづつ、少しでも海外に出て冷静に日本をみようとしている人も増えている。そういう人を応援しているよ。日本人は優秀だと本当に思うし。だから、日本の変化のタイミングを待ってる感じだね。必ず次の波が来る。どちらにしろ僕は吟遊詩人のような生活は変わらずかな。それより銭湯いかないか? 日本のターキッシュバスみたいなものだよ。そこにいるオジさんに、もっと日本の現状と東京の観光名所聞いてみようよ。銭湯、きっと好きだと思うな」
<この記事は、高城剛のメールマガジン「高城未来研究所「Future Report」」Vol.38「近況」からの抜粋です。もしご興味をもっていただけた方は、ぜひご購読をお願いします>


その他の記事
![]() |
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛) |
![]() |
「スマホde子育て」族に悲報、というか取り返しのつかない事態について(やまもといちろう) |
![]() |
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう) |
![]() |
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真) |
![]() |
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛) |
![]() |
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |
![]() |
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛) |
![]() |
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳) |
![]() |
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |
![]() |
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一) |
![]() |
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) |
![]() |
「消防団員がうどん食べてたらクレームが来て謝罪」から見る事なかれ倫理観問題(やまもといちろう) |