内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その1/全3回)

パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi

 

死がスタートラインになる

平川:先日の君のブログ、タイトルは「死ぬ言葉」だったっけ。そこで「死」「Death」について書いていたでしょう。あの文章がすごく良くてね。

※内田ブログ「内田樹の研究室」2010年4月6日投稿参照。
http://blog.tatsuru.com/2010/04/06_1304.php

今日は「死」についてのメタフィジック、形而上学をやりたいな、と思っていたんですよ。そろそろ僕らもそんな年まわりだし、僕はこの間、死の淵を歩いている人を隣で介抱していたものですから、思うところがいろいろありましてね。君が書いた文章には思わず膝を打ったんですよ。一番良かったのは、死を忌避する理由として……。

内田:一回死んじゃうと二度と死ねない。

平川:そう。その逆説は、レトリックとしてはもちろんありだと思うんだけど、そのことを実感レベルで言えるかどうか、ということが非常に問題なわけですよ。

内田:年取ったからね、われわれもね。

平川:若いやつがそれを言っても、何を言っているんだ、という話になると思います。言葉を弄んでいるレベルになっちゃうと思う。一回死んだら二度と死ねない。つまり裏を返せば、生きている、ということは何なんだ? ということですよね。「死」というものがなければ、生きているということも、もちろんないわけです。若い時は生きることを中心に考えるから、「死」はいちばん最後にある。これが来たらジ・エンドなんだよね。ところがある一定の年になると……。

内田:スタートラインになるよね。ゴールかスタートかというとね。発想が変わってきて、死んだときの自分を想定して、そこから逆算して今を位置付けるようになる。

平川:その話をするのに美学から入ったでしょ?

内田:美的生活。

平川:これが良かったんですよ。

内田:ああ、そうだったのか。

平川:そういう書き方をする人はなかなかいませんよ。日本には「美学」というかたちでの学問はあまりないわけです。ところが、ほとんどすべてのものが、実は美学なんだよね。茶の湯にしても、禅にしても……。根本にあるのは「死」です。「生」の反対概念というか。でもこれはほとんど一緒なんですね。「死」を考えるということは、「生きる」ということについて考えること、どう立ち向かうかを考えることです。これは「美学」でしょう。逆に言うと、ヨーロッパの場合は、学問の体系に「美学」という一つの範疇があるわけです。美学者というのがいるぐらいだから。

内田:迷亭先生ね(※1)。

※1 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に登場する人物。主人公珍野苦沙弥の友人の美学者。

平川:でも日本はちょっと違うよね。

1 2 3 4

その他の記事

リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人)
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸)
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう)
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう)
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人)
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海)
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海)
バイデン政権移行中に中国が仕掛ける海警法の罠(やまもといちろう)
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作)
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海)
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛)
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう)
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良)
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛)
健康的な耳を取り戻す(高城剛)

ページのトップへ