内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その1/全3回)

パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi

 

死がスタートラインになる

平川:先日の君のブログ、タイトルは「死ぬ言葉」だったっけ。そこで「死」「Death」について書いていたでしょう。あの文章がすごく良くてね。

※内田ブログ「内田樹の研究室」2010年4月6日投稿参照。
http://blog.tatsuru.com/2010/04/06_1304.php

今日は「死」についてのメタフィジック、形而上学をやりたいな、と思っていたんですよ。そろそろ僕らもそんな年まわりだし、僕はこの間、死の淵を歩いている人を隣で介抱していたものですから、思うところがいろいろありましてね。君が書いた文章には思わず膝を打ったんですよ。一番良かったのは、死を忌避する理由として……。

内田:一回死んじゃうと二度と死ねない。

平川:そう。その逆説は、レトリックとしてはもちろんありだと思うんだけど、そのことを実感レベルで言えるかどうか、ということが非常に問題なわけですよ。

内田:年取ったからね、われわれもね。

平川:若いやつがそれを言っても、何を言っているんだ、という話になると思います。言葉を弄んでいるレベルになっちゃうと思う。一回死んだら二度と死ねない。つまり裏を返せば、生きている、ということは何なんだ? ということですよね。「死」というものがなければ、生きているということも、もちろんないわけです。若い時は生きることを中心に考えるから、「死」はいちばん最後にある。これが来たらジ・エンドなんだよね。ところがある一定の年になると……。

内田:スタートラインになるよね。ゴールかスタートかというとね。発想が変わってきて、死んだときの自分を想定して、そこから逆算して今を位置付けるようになる。

平川:その話をするのに美学から入ったでしょ?

内田:美的生活。

平川:これが良かったんですよ。

内田:ああ、そうだったのか。

平川:そういう書き方をする人はなかなかいませんよ。日本には「美学」というかたちでの学問はあまりないわけです。ところが、ほとんどすべてのものが、実は美学なんだよね。茶の湯にしても、禅にしても……。根本にあるのは「死」です。「生」の反対概念というか。でもこれはほとんど一緒なんですね。「死」を考えるということは、「生きる」ということについて考えること、どう立ち向かうかを考えることです。これは「美学」でしょう。逆に言うと、ヨーロッパの場合は、学問の体系に「美学」という一つの範疇があるわけです。美学者というのがいるぐらいだから。

内田:迷亭先生ね(※1)。

※1 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に登場する人物。主人公珍野苦沙弥の友人の美学者。

平川:でも日本はちょっと違うよね。

1 2 3 4

その他の記事

PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良)
ライター業界異変アリ(小寺信良)
東京15区裏問題、つばさの党選挙妨害事件をどう判断するか(やまもといちろう)
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛)
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希)
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂)
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作)
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳)
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳)
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう)
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう)
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛)
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛)
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人)
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英)

ページのトップへ