DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

スポーツすることの美しさ

最初に、私が「卓球はすばらしい“スポーツ”なんですよ」という言い方をあえてしたのは、スポーツの美しさ、洗練された運動の中にある「美」を言いたいからです。卓球というスポーツは本来、すごく美しいスポーツなんだということを言いたいし、それを表現できる人が増えてほしい。

「スポーツの美」というのは、単に「見た目がきれいだね」ということではありません。それは無理なく、無駄なく、バランスの取れた運動を研ぎ澄まし、磨いていくことによって、はじめて生まれるものです。

例えばフィギュアスケートなどの採点競技では、そうした質の高い運動、パフォーマンスに対して高い評価が与えられますよね。卓球は採点競技ではありませんが、フィギュアスケートと同じように、「スポーツの美」を持っています。私は現役時代から、その「スポーツの美」を磨き、あるいは探し求めてきました。

もちろん、卓球には勝ち負けがあり、日本代表として何がなんでも勝たなくちゃいけないということもありました。でも、私が心の中で追求し続けたのは、そういう「無理なく、無駄なく、効率的な運動」であり、「速く、強く、美しい」運動だったんです。

 

フィギュアスケートと卓球はよく似ている

「速さ、強さ」と「美しさ」というのは、ほとんど一体といっていいぐらい、つながっています。一見力強く見えても、バランスが崩れた姿勢では本当の意味で「速く、強い」運動にはなりません。本当の「速さ、強さ」というのは、バランスの取れた、美しく滞りのない、連続的な運動からしか生まれないんです。

私はよく生徒さんに、「フィギュアスケートと卓球はよく似ていますよ」という話をします。例えばカウンタースマッシュは、フィギュアスケートのジャンプの運動とすごく近いと私は感じるんです。

スゥーッと滑ってきて、「ここしかない!」というタイミングでパンッ! と軸に乗る。それがピタッとはまることで、美しいジャンプになる。これは、卓球でもまったく同じです。最高のタイミングで軸に乗ることによって、無理、無駄のない、最高のカウンタースマッシュが生まれるんです。

運動のクオリティをあげていくことで、速さ、強さ、美しさが一体となっていく。それはどんなスポーツでも、共通することではないかと思います。

現役時代、私はカウンタースマッシュが、楽しくて、大好きでした。ちょっとでも身体に力が入っていると、リズムが合わなかったり、軸が崩れてうまくいかない。でも、すべてがピタッと合うと、気持ちがスカッとして、これほどおもしろいものはないと思っていました。

例えば現役選手だと、石川佳純さんなどは、かなり上手にそういうパフォーマンスをされていると思います。先日のロンドンオリンピックでも何度か、いいボールを入れていましたね。もちろんメダルを取ることもすばらしいけれど、スポーツを観る人が「すごいな!」「すばらしいな!」と魅了されるのは、いつの時代もそういう速く、強く、美しい運動だと思うんです。

[caption id="attachment_2395" align="alignnone" width="480"] ジャストのタイミングで軸に乗るのがポイント
DVD『軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP』より[/caption]

1 2 3 4 5

その他の記事

時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛)
『我が逃走』は日本版ハードシングス?(家入一真)
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛)
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳)
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛)
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良)
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛)
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛)
中国製格安EVのダンピング問題と根源的なもの(やまもといちろう)
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作)
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛)
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛)
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ