今の時代は、水や電気のないところでも、仕事ができる時代なんだと思います。海外移住どころか、どこにでも移住可能な時代。ローコストキャリアも一般的になってきましたから、2つの場所を往復しながら暮らすこともできるでしょうし、家を持たずに世界の素晴らしい場所を回りながら暮らすこともできる時代なんだと思います。ちょっと前だったら不可能だったことが可能な時代、そんな時代に生きていることを僕らはもっと実感すべきだと思いますね。
同じように、「これが仕事かよ」と思えるようなことが仕事になる時代です。ある人から見たらまるで遊んでいるようにしか見えないことが、今の時代、そして次の時代には大きな仕事になるんです。かつてガレージのなかで子供たちが電子部品で遊んでいた会社が、今や世界一の会社になったことを忘れてはいけません。時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。
昨日、「そんなことできるわけないだろう」と言われたことにこそ、明日の可能性が潜んでいるんだと思います。
その他の記事
|
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |
|
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) |
|
IR誘致に賭ける和歌山の今が象徴する日本の岐路(高城剛) |
|
東京丸の内再発見(高城剛) |
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(やまもといちろう) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) |
|
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良) |
|
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
|
闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点(本田雅一) |
|
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) |
|
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳) |
|
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
|
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |
|
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介) |
|
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう) |











