今の時代は、水や電気のないところでも、仕事ができる時代なんだと思います。海外移住どころか、どこにでも移住可能な時代。ローコストキャリアも一般的になってきましたから、2つの場所を往復しながら暮らすこともできるでしょうし、家を持たずに世界の素晴らしい場所を回りながら暮らすこともできる時代なんだと思います。ちょっと前だったら不可能だったことが可能な時代、そんな時代に生きていることを僕らはもっと実感すべきだと思いますね。
同じように、「これが仕事かよ」と思えるようなことが仕事になる時代です。ある人から見たらまるで遊んでいるようにしか見えないことが、今の時代、そして次の時代には大きな仕事になるんです。かつてガレージのなかで子供たちが電子部品で遊んでいた会社が、今や世界一の会社になったことを忘れてはいけません。時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。
昨日、「そんなことできるわけないだろう」と言われたことにこそ、明日の可能性が潜んでいるんだと思います。
その他の記事
|
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
|
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) |
|
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海) |
|
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) |
|
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良) |
|
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛) |
|
持たざるもの、という人生(小寺信良) |
|
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳) |
|
頑張らなくても失敗しないダイエット(本田雅一) |
|
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希) |
|
自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう) |
|
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストガジェット」(高城剛) |
|
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛) |
|
あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話(若林理砂) |











