今の時代は、水や電気のないところでも、仕事ができる時代なんだと思います。海外移住どころか、どこにでも移住可能な時代。ローコストキャリアも一般的になってきましたから、2つの場所を往復しながら暮らすこともできるでしょうし、家を持たずに世界の素晴らしい場所を回りながら暮らすこともできる時代なんだと思います。ちょっと前だったら不可能だったことが可能な時代、そんな時代に生きていることを僕らはもっと実感すべきだと思いますね。
同じように、「これが仕事かよ」と思えるようなことが仕事になる時代です。ある人から見たらまるで遊んでいるようにしか見えないことが、今の時代、そして次の時代には大きな仕事になるんです。かつてガレージのなかで子供たちが電子部品で遊んでいた会社が、今や世界一の会社になったことを忘れてはいけません。時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。
昨日、「そんなことできるわけないだろう」と言われたことにこそ、明日の可能性が潜んでいるんだと思います。
その他の記事
|
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |
|
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良) |
|
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳) |
|
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛) |
|
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
|
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) |
|
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛) |
|
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう) |
|
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) |
|
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう) |
|
政争と政局と政治(やまもといちろう) |
|
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |
|
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) |
|
カタルーニャ独立問題について(高城剛) |
|
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) |











