今の時代は、水や電気のないところでも、仕事ができる時代なんだと思います。海外移住どころか、どこにでも移住可能な時代。ローコストキャリアも一般的になってきましたから、2つの場所を往復しながら暮らすこともできるでしょうし、家を持たずに世界の素晴らしい場所を回りながら暮らすこともできる時代なんだと思います。ちょっと前だったら不可能だったことが可能な時代、そんな時代に生きていることを僕らはもっと実感すべきだと思いますね。
同じように、「これが仕事かよ」と思えるようなことが仕事になる時代です。ある人から見たらまるで遊んでいるようにしか見えないことが、今の時代、そして次の時代には大きな仕事になるんです。かつてガレージのなかで子供たちが電子部品で遊んでいた会社が、今や世界一の会社になったことを忘れてはいけません。時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。
昨日、「そんなことできるわけないだろう」と言われたことにこそ、明日の可能性が潜んでいるんだと思います。
その他の記事
|
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) |
|
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) |
|
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
|
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛) |
|
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
|
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳) |
|
津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画(津田大介) |
|
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
|
そろそろ真面目に「クレジットカードのコンテンツ表現規制」に立ち向わないとヤバい(やまもといちろう) |
|
資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる(高城剛) |
|
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう) |
|
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一) |
|
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海) |
|
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
|
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |











