今の時代は、水や電気のないところでも、仕事ができる時代なんだと思います。海外移住どころか、どこにでも移住可能な時代。ローコストキャリアも一般的になってきましたから、2つの場所を往復しながら暮らすこともできるでしょうし、家を持たずに世界の素晴らしい場所を回りながら暮らすこともできる時代なんだと思います。ちょっと前だったら不可能だったことが可能な時代、そんな時代に生きていることを僕らはもっと実感すべきだと思いますね。
同じように、「これが仕事かよ」と思えるようなことが仕事になる時代です。ある人から見たらまるで遊んでいるようにしか見えないことが、今の時代、そして次の時代には大きな仕事になるんです。かつてガレージのなかで子供たちが電子部品で遊んでいた会社が、今や世界一の会社になったことを忘れてはいけません。時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。
昨日、「そんなことできるわけないだろう」と言われたことにこそ、明日の可能性が潜んでいるんだと思います。
その他の記事
|
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希) |
|
AIと再生医療(高城剛) |
|
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希) |
|
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
|
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛) |
|
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) |
|
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう) |
|
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
|
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛) |
|
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
|
イランの転機を実感させる強い女性達の姿(高城剛) |
|
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) |
|
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) |
|
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎) |
|
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |











