今の時代は、水や電気のないところでも、仕事ができる時代なんだと思います。海外移住どころか、どこにでも移住可能な時代。ローコストキャリアも一般的になってきましたから、2つの場所を往復しながら暮らすこともできるでしょうし、家を持たずに世界の素晴らしい場所を回りながら暮らすこともできる時代なんだと思います。ちょっと前だったら不可能だったことが可能な時代、そんな時代に生きていることを僕らはもっと実感すべきだと思いますね。
同じように、「これが仕事かよ」と思えるようなことが仕事になる時代です。ある人から見たらまるで遊んでいるようにしか見えないことが、今の時代、そして次の時代には大きな仕事になるんです。かつてガレージのなかで子供たちが電子部品で遊んでいた会社が、今や世界一の会社になったことを忘れてはいけません。時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。
昨日、「そんなことできるわけないだろう」と言われたことにこそ、明日の可能性が潜んでいるんだと思います。
その他の記事
|
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真) |
|
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
|
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう) |
|
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) |
|
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう) |
|
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
|
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文) |
|
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |
|
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |
|
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) |
|
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) |
|
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) |
|
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸) |
|
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂) |
|
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう) |











