日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い

しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。

「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)

「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)

村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。

北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。

「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」

1 2 3 4 5

その他の記事

対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文)
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう)
季節の変わり目の体調管理(高城剛)
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛)
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一)
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良)
週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>(藤沢数希)
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声)
中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛)
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛)
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一)
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)

ページのトップへ