日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い

しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。

「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)

「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)

村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。

北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。

「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」

1 2 3 4 5

その他の記事

結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良)
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛)
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一)
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう)
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛)
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文)
「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの(やまもといちろう)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海)
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)

ページのトップへ