日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い

しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。

「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)

「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)

村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。

北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。

「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」

1 2 3 4 5

その他の記事

突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう)
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀)
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳)
食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛)
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛)
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう)
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人)
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳)
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう)
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英)

ページのトップへ