誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い
しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。
「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)
「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)
村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。
北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。
「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84
』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」
その他の記事
|
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
|
教育にITを持ち込むということ(小寺信良) |
|
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一) |
|
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
|
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
|
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) |
|
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
|
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) |
|
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) |
|
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良) |
|
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
|
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
|
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
|
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(やまもといちろう) |










