誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い
しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。
「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)
「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)
村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。
北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。
「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84
』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」
その他の記事
|
「小文字」で執筆中(平川克美) |
|
昨今の“AIブーム”について考えたこと(本田雅一) |
|
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) |
|
中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛) |
|
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
|
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳) |
|
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |
|
素敵な真夏を迎えるための身体の備え(高城剛) |
|
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛) |
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) |
|
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう) |
|
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) |
|
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |
|
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) |










