日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い

しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。

「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)

「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)

村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。

北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。

「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」

1 2 3 4 5

その他の記事

「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう)
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海)
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文)
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良)
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛)
「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛)
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部)
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛)
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美)
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう)
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人)
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)

ページのトップへ