日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い

しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。

「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)

「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)

村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。

北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。

「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」

1 2 3 4 5

その他の記事

コデラ的出国前の儀式(小寺信良)
秋葉原の路上での偶然の出会いこそが僕にとっての東京の魅力(高城剛)
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう)
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希)
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?(石田衣良)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希)
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良)
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳)
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう)
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう)
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう)
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真)
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛)

ページのトップへ