日中の緊張関係は文化で溶けるのか

中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?

誰でも知っていますけど、読んだことがない人も多い

しかし、中国人の若者全員が村上春樹に心酔しているわけではない。このように熱弁をふるう若者が多い一方で、「もともと村上春樹はあまり読まない」という答えも少なくなかった。

「私は一度も読んだことがないです。なぜって? 理由はないですけど、もともとあまり小説は読まないから。中国で村上春樹の知名度は抜群ですから、たぶん、誰でも知っていますけど、読んだことがない、という人も案外多いんですよ」(1986年生まれ、都内の大学院に在学中の男性)

「5ページしか読んだことがないんです。ちょっと読んで、あ、この作家は自分には合わないって思いましたから、やめちゃいました。もともと私、推理小説くらいしか読まないので。だから、好きか嫌いかといわれても困りますね。とくに村上を読まない理由はありません」(1989年生まれ、北京の大学院生、女性)

村上はよく「日本独自の情緒的な表現ではなく、翻訳しやすい文体や世界観だから世界中に広く翻訳された」と評される。だが、私が取材したかぎり、そうしたこととはあまり関係がないように感じられた。

北京の大手企業に勤務する朱さん(1979年生まれ、33歳)はいう。

「大学時代に『ノルウェイの森』だけは読みました。大学時代に取っていた文学の授業でこの作品が取り上げられたので。でも、それだけです。印象は『暗い』の一言。登場人物もみんな暗くて、私はとてもこういう世界にはついていけないなぁ…と。私の同級生の間でも、評判はあまりよくなかったですね。中国で『1Q84』もすごい話題になりましたけど、私は書店で手に取ろうという気には一切ならなかったです」

1 2 3 4 5

その他の記事

(2)「目標」から「目的」へ(山中教子)
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一)
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛)
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
「減りゆく日本人」出生数低迷と政策的手詰まり(やまもといちろう)
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海)
「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力(鏡リュウジ)
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛)
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文)
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一)
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛)
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一)
先人の知恵と努力の結晶(高城剛)
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海)
米国大統領選まで1ヵ月(高城剛)

ページのトップへ