知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

はざまに立たされた存在として

人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。

こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。

先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。

それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。

1 2 3

その他の記事

津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介)
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛)
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真)
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文)
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂)
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛)
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海)
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介)
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海)
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう)
仮想通貨最先端のケニア(高城剛)
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀)
何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ(切通理作)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ