はざまに立たされた存在として
人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。
こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。
先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。
それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。
その他の記事
|
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) |
|
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス) |
|
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良) |
|
「もしトラ」の現実味と本当にこれどうすんの問題(やまもといちろう) |
|
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛) |
|
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう) |
|
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう) |
|
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文) |
|
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |
|
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
|
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) |
|
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) |
|
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
|
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |











