小寺信良メルマガ『金曜ランチボックス』より

「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由

親になる資格などない!?

年明けすぐに、「13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より」と題されたブログが人気となった。米国のおかあさんが息子にプレゼントとして送ったiPhoneとともに添えられた使用契約書が素晴らしいと、和訳してくれた方がいたのだ。

・13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より
http://hana.bi/2013/01/13sai-iphonekeiyaku/

これに対して、「iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。」というはてなダイヤリーが公開され、にわかにこの契約書のあり方について意見が二分することとなった。

・iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。
http://anond.hatelabo.jp/20130106095622

ネットの意見を投票で決める「ゼゼヒヒ」を見ても、両者が綺麗に別れる結果となっている。

・Q.00115(396回答)
13歳の子どもに向けたiPhoneを使うための契約書、あなたはどう思う?
http://zzhh.jp/questions/115

僕は支持するに投票したが、中にはあれを支持するのかという非難の声も上がった。今回は、なぜこの契約書が優れている理由を述べていきたい。

 

最初に約束事を決める

僕はMIAUで子どものネットリテラシー教育に取り組んで今年で5年目になるわけだが、その間、全国のPTAや自治体、そしてサービス事業者やキャリアの対応などを見てきた。そして子どもとケータイの問題に対して、ひとつの方向性を見出しつつある。

まず始めに、大前提からお話ししておこう。これまでMIAUでは、はじめて携帯を持つであろう中学生の子どもの保護者に対して、家庭内での指導の参考になるよう、携帯利用の現状の把握と傾向などについて、講演をさせてもらっている。この中で、子どもに携帯を持たせる際には、最初に約束事を決める、ということを奨励している。昨年の講演資料から抜粋するが、例として以下のような「契約書」の形式となっている。

・契約書の項目例

■相手がわからないときは、着信・メールに返信しない。
■いくら本音でも、言わなくていいことまで書かない。
■悪口、嘘を書かない。
■自分や友達の個人情報を書き込まない。写真を載せない。
■携帯を使うのは、夜○○時まで。
■食事中や人と話しているときにメールを打たない。
■携帯料金は1ヶ月○○○○円まで。それ以上はお小遣いから引く。
■携帯にはキーロックをかけ、暗証番号は親に教えておく。
■困ったときは自分で動く前に親に相談。
など

これは同じように子どもの携帯利用の問題について研究しているNPOや自治体、PTA、ネット事業者からも、この方法論は支持されている。子どものいない方は初めて聞く話かもしれないが、利用の開始前にこのような約束事を決めるという行為は、今や日本中で行なわれ始めている取り組みで、珍しい話でもなんでもないのである。

ただMIAUの契約書の内容は、数年間にわたって保護者の方々にアンケート調査を行ない、もっとも注力している項目や気になっていることなどを元に、独自に制作したものだ。

そう知っただけで、問題の契約書の見え方もずいぶん違ってくるのではないだろうか。僕は件のエントリーを見たとき、うちで推奨してるのと似てるなーと思ったものだ。では順に、各項目について検討していこう。

1 2 3 4 5 6 7 8

その他の記事

ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一)
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛)
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう)
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文)
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良)
「文章を売る」ということ(茂木健一郎)
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良)
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう)
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎)
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう)
昨今の“AIブーム”について考えたこと(本田雅一)
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう)

ページのトップへ