小寺信良メルマガ『金曜ランチボックス』より

「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由

マナーと対面コミュニケーション能力の増進

“5. iPhoneはあなたと一緒に学校には行けません。SMSをする子とは直接お話しなさい。人生のスキルです。注:半日登校、修学旅行や学校外活動は各自検討します。”

“11. 公共の場では消すなり、サイレントモードにすること。特にレストラン、映画館や他の人間と話す時はそうしてください。あなたは失礼なことをしない子です、iPhoneがそれを変えてはいけません。”

子どもは大半の時間を学校内で過ごしている。学校は閉ざされた世界であるが、対面のコミュニケーションや交渉を学べる重要な機会でもある。

日本の公立校は、文科省の指導により、原則的に携帯電話の持ち込みは禁止されている。その一方で、教材としてタブレットなどスマートデバイスの導入が進んできており、学校でネットを利用する機会は、今まで以上に増加していくと思われる。

一方私立では通学が遠いこともあって、携帯の持ち込みを禁止しているどころか、緊急時の連絡のために持たせるよう指導しているところもある。ただし授業中はクラスごとに担任がまとめて預かるか、電源を切るように指導している。

これはMIAUの契約書の、“食事中や人と話しているときにメールを打たない。”という項目に、ニュアンス的には近いだろう。目の前にいる人よりも、ネットの向こう側の人間の方を重視するのはマナー違反であると、多くの保護者は考えている。先ほどのMIAUのアンケートでは、家庭で指導しているマナーとして「人と話しているときに携帯電話をいじらない」が41%で最多となっている。

 

機材管理と責任

“6.万が一トイレや床に落としたり、無くしたり、破損させた場合はの修理費用は自己負担です。家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、お年玉でカバーしてください。こういうことは起こります、準備していてください。”

これは僕もあまり気にしていなかった点だが、たしかに本体そのものは高価なものなので、破損のリスクはある。特に子どもに持たせていると、使い方が荒いので、落として破損したり、何日も見つからなくなったりというのはよくある。

このためにまず親は修理保証プランへの加入は必須なのであるが、値段が問題なのではなく、大事な情報が入ったものなので、紛失には特に注意したいところだ。自己負担とは言うが、お手伝いをしてそのぶんを返すというのは、いいアイデアだ。もちろん、それぐらいの労働でペイできる金額ではないことは承知の上で、自分の不注意の責任を感じてもらうことに、重点がある。

1 2 3 4 5 6 7 8

その他の記事

闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点(本田雅一)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海)
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎)
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛)
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛)
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作)
アナログ三題(小寺信良)
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳)
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛)
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)

ページのトップへ