きっかけは外からやってくる
小山:いや、それは「内発」と言ったときに内側にしかないと思うのは、哲学的に言うと大間違いでさ。内発だから内側にしかないんじゃなくて、実は外も内なんだよね。「内も外になるし、外も内になる」っていう感覚で。
僕が高木さんに言ったっていうのは、もしかしたら高木さんに言わされたってことかもしれないし、その「内側外側関係」は実はすごく微妙なんだよね。
「能をやりたい」って思ってたときに、能の話がたまたまくる。これは要は、禅の話で。卵から生まれるヒナが、親鳥と同じ場所を同じ瞬間に叩いたときに、殻が割れるっていう。この外からの機会と、内側からの機会が一致するっていうのが、すごく重要なわけですよ。
「内発、内発」って内側だけじゃなくて、それは内側からコツコツ卵の殻を打ってるだけで、それは外からの機会というものに無頓着なんだよね。
「チャンス・オペレーション」[*6]ってあるじゃない。例えばこのエアコンの音も、実は音楽として聴くことができる。つまり、偶然起こっているチャンスを自分のなかで、偶然を必然に変えていくということだよね。
[*6]偶然性音楽を実現するための方法のひとつ。アメリカの作曲家ジョン=ケージはコインのトスで音高・音価などを定める曲を発表したが、元来はその方法をチャンス・オペレーションと呼んだ
五線譜についていたゴミを音符に見立てて音楽をつくる、ということをやるとき、「外の偶然性をいかに必然に変えていくか」という働きのなかに実は「内発性」が存在している。「内発」って言ったときの言葉の語義から言うと、どうしても内側だけに起こるもののような印象があるんだけど、きっかけは実は外からやってくることもある。外からやってきたから内発的じゃないということでもない。
だって、高木さんに「インプロとコーチングをやった方がいいよ」と言うのは今だから言えるのであって、1年前の高木さんに言えるかはわからない。
原尻:確かに。代理店のときも「何かこの解決策を考えてこいよ」と言われたときに、「うーん」と考えていてもわからないんだけど、偶然の刺激によって気付くことがいっぱいある。それと同じ。こっちがアンテナを立てていると引っかかるものが増える。さっき話した清水先生の「相互誘導合致」だね。
小山:それは、高度な即興性が求められることだよね。
人も国家もベクトルを見定めるべき?
小山:やっぱり今は、キャリアも含めて計画性が重視されすぎていると思う。「キャリア・プランニング」とかね――「プランできる程度のキャリアは、プランできる程度のものでしかない」んだけどね。
原尻:そうだね。「キャリア・プランニング」で言うと、この前、大林稔先生と話したときに「原尻さん、キャリアで重要なのはベクトルを定めることじゃない?」って言ったんだよね。「確かに先生、そうなんですよ」と。ベクトルが定まっていれば、プランニングをいつでも柔軟に変えられるし、細かなことじゃなくて、大きいベクトルさえあっていればそれで絶対いいんだと。
職種は変わってもそのベクトルの方向に向かい続けていればいいわけです。外れた方向に行ってなければいい。「そこに就職をしなければいけない」っていうプランニングは厳しいけど、ベクトルさえ決まっていてれば、やっている方向性は間違っていないと分かると、大林先生は言うんだよね。その通りだなと。
小山:逆に言えば、ベクトルがない人はダメだよね。どんなにいいキャリアを積んでいても、ベクトルがなかったら展開しない。もしくは、他人のベクトルを「こういうふうなのがいいんだ」って信じてやるパターン。そういう他律的なベクトルも、失敗しやすい。
これは、結局さっきの外交問題もそうだけど、ベクトルが定まってないから「小手先の謝罪要求をした方がいい」とかなるんだよね。
そうじゃなくて、ベクトルをまず定めて「日韓関係良くしていきましょうよ」と。
「東アジアのこれからを考えたときに、友好関係を保ってお互いに繁栄する道を探しましょうよ」というベクトルを、メッセージとして示したいなと思いますね。
原尻:ベクトル論で言うと、韓国の今の政府の発言で違和感があるのは、未来に向けたベクトルを言わないよね。過去のベクトルで国民を駆り立てて、方向をあわせようとしないし、日本は日本でベクトルが定まっていない。
だから、まず、「同じ方向にベクトルを向ける」ための話し合いをしないといけなくて、そのときには長いスパンで見ないとそのベクトルが見えてこない、ということなのかもしれないね。
<終わり>
<前編はこちらから>
<この文章は小山龍介メルマガ『ライフハック・ストリート』から抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ご購読をお願いします>


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
![]() |
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう) |
![]() |
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) |
![]() |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
![]() |
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) |
![]() |
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
![]() |
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎) |
![]() |
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
![]() |
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一) |
![]() |
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
![]() |
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文) |
![]() |
明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう) |
![]() |
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人) |
![]() |
言語を問うことの意味(甲野善紀) |