きっかけは中国国内産粉ミルクへの不信
今年3月1日より香港特別行政区政府が施行した「乳児用粉ミルクの香港から持ち出し制限」。持ち出しを「16歳以上一人あたり24時間以内2缶(正確には1.8キロ)まで」と定め、これに違反したものには罰金50万香港ドルと禁固2年の実刑を課す可能性がある。すでに1月に決定されていた条例だが、施行が始まった3月1日に20人余りの逮捕者が出たことが報道され、中国で激しい論争を引き起こした。
ここで「なぜに乳児用粉ミルクに持ち出し制限?」と思う人は多いはずだ。きっかけは2008年秋、メディアが暴露した山東省の「三鹿乳業メラミン混入粉ミルク事件」だ。三鹿ブランドが売っていた乳児用粉ミルクに工業溶剤メラミンが混入しており、長期に渡りそれを飲んだ子どもたちが重い腎臓結石を患い、中にはすでにその直接の因果関係が分からないまま亡くなった子どもたちがいたという記事だった。
報道は中国で大反響を起こした。その後、当局の調査によって、あまり一般には知られていなかった「三鹿」ブランドの乳児用粉ミルクだけではなく、「蒙牛」「伊犁」「光明」など全国的によく知られるブランドのその他の乳製品にも混入されていたことが明らかになり、今度は恐慌に変わった。残念ながら当時わたしが買って飲んでいた「高カルシウム」を謳った製品でも混入が確認された。
だが、大人が1日1杯程度飲む牛乳に対し、それしか栄養補給方法のない乳児が飲んでいた粉ミルクの影響は絶大だったのである。特にこれらのブランドは国が特別なブランドに品質検査免除製品証明を出す「国家免検産品」だったことから、当然消費者の中から国の監督責任を問う声が上がった。
しかし、その後「三鹿」はお取り潰しになったが、「蒙牛」「伊犁」「光明」などのブランドは品質改善宣言を出した後、何もなかったかのように営業を続けている。そして、重い腎結石を患った我が子のためにと被害者グループを取りまとめた趙連海さんは、度重なる抗議活動を経て投獄され、その後病気治療という名目で海外へと脱出した。
今、表向きは何もなかったかのようにこれらの企業をはじめとする粉ミルクが売られ、当然のようにコマーシャルもされている。だが、きちんとした対処をしなかった結果、中国国内では国内乳業会社の品質に対する不信感が根付いてしまった。

その他の記事
![]() |
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文) |
![]() |
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海) |
![]() |
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳) |
![]() |
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛) |
![]() |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
![]() |
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳) |
![]() |
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) |
![]() |
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) |
![]() |
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛) |
![]() |
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) |
![]() |
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一) |
![]() |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
![]() |
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳) |
![]() |
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |