「身体意識」を持つ
「絶え間ない上達」の道を歩む人が持つ謙虚さとは、「あの人のように打ちたい」「この技術を身に着けたい」と憧れ、素直にそこを目指していくということですよね。そのためにまず必要なことは、自分の身体の意識、すなわち「身体意識」を明確にすることです。
手、足、首、腰、頭、背筋、手の指先、足の指先……といった身体の部位のすみずみまで、できるかぎり意識を行き渡らせる。
どこに力が入っていて、どこの力が抜け、それぞれの身体の部位がどこにあって、どのように動いているかということを、全体として把握できるようにする。そうすることによって、自分の身体がどういう運動をしているかを謙虚に受け入れる。それが上達のスタートラインです。
これを読んでいる方も、少しその場で立って、自分の身体を確認してみてください。身体のすみずみまで、意識が行き届いていますか。身体の左右のバランスはよいですか? 背筋は伸びていますか?
自分の姿勢を、あたかももう一人の自分が眺めているように眺めてみることが「絶え間ない上達の道」のスタートラインです。
「相手のボールに合わせる」という謙虚さ
自分がやったことを謙虚に反省し、次につなげていくためには、まず自分が何をやったのかに「気づく」という段階が絶対に必要です。
つまり、「謙虚さ」のスタートは「気づく」ということなんです。
でも、「気づく」と言われても難しいですよね。あるいは自分では「謙虚にしよう、謙虚にしよう……」と思っていても、無意識のうちに思い上がっていたり、傲慢になってしまうことがあるのが人間です。
私 は、卓球というスポーツは本来、「謙虚さ」につながる気づきを得やすいスポーツだと思っています。というのも、いくら身体を鍛えてラケットを素早く振れる ようになっても、卓球は常に「相手のボール」を打たなければいけないからです。極端な話、「相手が1本打つ間にこちらは5本打つ」といったことはできない わけですね。
相手のボールに合わせることができなければ、良いプレーを行うことはできない。そういうスポーツなんです。
つまり卓球は、自分とは違った存在である「他人」を常に認め、受け止めなければ上達できないようにできているんだと、私は思うんです。
<次回に続く>
<関連記事>
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」
(2)「目標」から「目的」へ
(3)プレッシャーの受け止め方
(4)視野を広げる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[caption id="attachment_2776" align="alignleft" width="163"] DVD 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP[/caption]
2012年12月11日発売!
壁を越えたいすべての人に贈る
究極の卓球理論DVD
[DVD] 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP(アープ)
世界のトップ選手たちはなぜあれほど速く、激しいラリーの中でもバランスの取れた、美しい姿勢を崩さずにプレーを続けられるのか。全日本選手権を2度制し、世界選手権団体優勝に導いた名選手・山中教子がまとめた卓球理論=ARP(アープ)理論は、その秘密を軸・リズム・姿勢の三要素でひもとき、誰でも学べる形にまとめている。初心者からトップランカーまで、卓球に取り組むすべてのプレーヤー必携の究極の卓球理論!!
特設販売サイトはこちら!
http://arp.yakan-hiko.com/

その他の記事
![]() |
自民党党内処分と議員組み換え狂想曲(やまもといちろう) |
![]() |
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) |
![]() |
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛) |
![]() |
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) |
![]() |
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海) |
![]() |
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良) |
![]() |
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |
![]() |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) |
![]() |
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう) |
![]() |
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) |
![]() |
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) |
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) |
![]() |
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛) |
![]() |
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |