好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
社会がシステム化することで「共感」の力が失われる
――新刊『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』。インパクトのあるタイトルですね。
名越 「驚く力」というのは確かにインパクトのある言葉で、読み手によっていろいろと想像力がかきたてられるキーワードですよね。
僕自身は、「驚く力」ということを考える中で、以前よりもずっと深く、「共感」というテーマについて考えることができました。
相手の痛みを知る、もしくは喜びをわかちあうという意味での共感は、人と人とがコミュニケーションする上での基盤といってもいいものです。また、大自然の美しい景色や素晴らしい芸術に触れたときに僕たちの心が揺さぶられるのは、僕らが「モノ」や「コト」に感応、あるいは共感する力を持っているからです。
共感はごく最近まで、僕らの感覚世界の中核を占めるものとして機能していました。例えば、夕陽に感動して一時間立ちつくしてしまう人、たまたま入った蕎麦屋の味に感動して、頼まれもしないのに何倍もの御代を支払う人が、少なくとも前近代までは確実に残っていた。
ところが、そうした本能レベルの「共感」は、僕らの社会が高度にシステム化される中でどんどん失われてきました。社会がシステム化されるときには、そこに生きる僕らの感情や感覚もどんどんシステムの中に組み込まれていってしまう。その結果、あらゆる感覚はパターン化し、形骸化し、力を失っていく。共感も例外ではありませんでした。
特に日本は諸外国に比べて、学校に行き、就職し、結婚し、子育てし……といった社会制度が高度にシステム化され、整備された。そのこと自体は本当にすばらしい、得難いことではあるんですが、その中で「共感」から力が失われてしまったのだと思うんです。
その他の記事
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) | |
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) | |
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) | |
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) | |
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) | |
「奏でる身体」を求めて(白川真理) | |
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛) | |
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介) | |
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス) | |
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) | |
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛) | |
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) | |
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一) | |
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) |