3月7日の対談(※)を前にして

昨年11月、私が広島県安芸太田の「たんじゅんファーム」で初めて「炭素循環農法(たんじゅん農法)」を具体的に知る事となったのだが、そこで初めてこのたんじゅん農法のメカニズムと具体的方法を伝えられている講師の城雄二先生とお会いした。この事は、すでにこのメールマガジンvol.064の「松聲館日乗」<「炭素循環農法」が与えてくれた希望>で書いたと思うが、城先生は出会ってすぐその人格の高潔さが伝わってきて、何とも言えない感動を覚えた。私は仕事柄かなり多くの方々と会っているが、初対面で出会った瞬間にその人格にうたれるような経験は滅多にない。
甲野善紀メールマガジンvol.064
※2014年3月7日、甲野善紀氏と城雄二氏との対談イベントを開催します。詳細はリンク先。
http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307
私が「炭素循環農法」に関心を持ったのは、ひとつはこれが現代のさまざまに行き詰っている農業をはじめとする諸問題の突破口になるのではないかと思った事もあるが、この11月1日に安芸太田で城雄二先生にお会いした時のインパクトも少なからず関わっていると思う。この日は、以前から私の講座によく出席されていた方々数人も、この講習会に参加されたのだが、全員が少なからぬ感銘を受けたようであった。なかでも深く感激をしたK女史が、その後、城先生に連絡を取り、自らが世話人となって、この「炭素循環農法」の講習会を東海地区で開かれたようである。その報告のメールを最近K女史から頂き、その時の状況等についてK女史と若干やり取りをしたのだが、私が予測していたように、城雄二先生は自らを「先生」と呼ばれる事を好まれていないようであった。
その他の記事
|
AIと再生医療(高城剛) |
|
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子) |
|
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |
|
あたらしい知覚の扉を開く体験を多くの方々に(高城剛) |
|
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
|
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう) |
|
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良) |
|
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) |
|
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) |
|
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀) |
|
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
|
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう) |
|
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人) |
|
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文) |
|
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |











