好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」はどこまで本当か?

「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」
新入社員が入ってくるシーズンになると、そういう話題をよく耳にします。
「近頃の若いものはうんぬんかんぬん……」というのはそれこそ古代からずっと続いてきた年長者の愚痴の定型句のようなものですので、これ自体はあまり意味のある話ではないと思います。おそらく現実には今の若者が先行世代に比べてことさらに「積極性がない」とか、「成熟していない」ということはないでしょう。
仮に20-30年前の若者のほうがいまの若者よりも(一見)積極性があったのだとしても、それは「社会全体の積極的な空気」に流されていただけという可能性が高いように思います。そうだとすれば、表面的に積極的であったとしても、個人レベルで見たときの「主体性のなさ」は五十歩百歩、ということだってありえるわけです。
ただ、そうした若者の表面的な行動傾向を、「社会全体の病理の縮図」としてみる見方はときに有効だと思います。つまり、若い世代から主体性が失われているということが、実は日本全体が抱えている何らかの病理を示しているのではないか、ということです。
その他の記事
|
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
|
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」(西田宗千佳) |
|
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
|
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう) |
|
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |
|
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海) |
|
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一) |
|
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
|
作家を目指すあなたへ その1〜「書き出しの一行」が小説作品全体のたたずまいを決定する!(草薙渉) |
|
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
|
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛) |
|
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
|
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海) |
|
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) |











