好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」はどこまで本当か?
「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」
新入社員が入ってくるシーズンになると、そういう話題をよく耳にします。
「近頃の若いものはうんぬんかんぬん……」というのはそれこそ古代からずっと続いてきた年長者の愚痴の定型句のようなものですので、これ自体はあまり意味のある話ではないと思います。おそらく現実には今の若者が先行世代に比べてことさらに「積極性がない」とか、「成熟していない」ということはないでしょう。
仮に20-30年前の若者のほうがいまの若者よりも(一見)積極性があったのだとしても、それは「社会全体の積極的な空気」に流されていただけという可能性が高いように思います。そうだとすれば、表面的に積極的であったとしても、個人レベルで見たときの「主体性のなさ」は五十歩百歩、ということだってありえるわけです。
ただ、そうした若者の表面的な行動傾向を、「社会全体の病理の縮図」としてみる見方はときに有効だと思います。つまり、若い世代から主体性が失われているということが、実は日本全体が抱えている何らかの病理を示しているのではないか、ということです。

その他の記事
![]() |
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) |
![]() |
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
![]() |
原発にドローン3機が飛来で大騒ぎに(やまもといちろう) |
![]() |
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
脳と味覚の関係(本田雅一) |
![]() |
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) |
![]() |
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良) |
![]() |
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
![]() |
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛) |
![]() |
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |
![]() |
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) |
![]() |
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海) |
![]() |
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |