無意識のうちに発している「この範囲の中で」というメッセージ
「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出さない。
少なくとも、日本社会全体が人に「好き嫌い」をわからなくさせるような土壌を持っているということは間違いないでしょう。では、その土壌はどこから生まれてきたものなのでしょう? なぜいつの時代も、日本では「近頃の若いものは積極性に欠ける」ように感じられてしまうのでしょう?
例えば職場の上司や学校の先生、あるいはお子さんをお持ちの親に、一人ひとり聞いてみてください。おそらく誰一人、「クリエイティブになるな」と言う人はいないでしょう。僕らは誰も、クリエイティブになること、創造性を発揮することを否定してはいません。少なくとも表向きには。
にもかかわらず、子育てでも、教育でも、職場のOJTにおいても、一人ひとりの自発性やクリエイティブ性が発揮される空気や土壌が育ってこない。むしろ、創造性の芽を摘むようなことばかりが起きてしまう。なぜこんなことになってしまうのでしょう?
それはおそらく、日本社会には常に<ただし、この範囲の中で>という言葉が重く、僕らの無意識(前意識)にのしかかっているからです。
「クリエイティブになりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「自由にやりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「好きなものを選んでね(ただし、この範囲の中で)」
家庭でも、学校でも、会社でも、日本には常に、こういうダブルバインド的なメッセージがあふれています(あるいは、自分が親や教師といった立場に立ったときには、そういうメッセージを無意識のうちに発しているのです)。
その他の記事
|
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |
|
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) |
|
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海) |
|
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛) |
|
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) |
|
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛) |
|
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛) |
|
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう) |
|
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
|
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) |
|
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう) |
|
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
|
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) |
|
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
|
夏至にまつわる話(高城剛) |











