無意識のうちに発している「この範囲の中で」というメッセージ
「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出さない。
少なくとも、日本社会全体が人に「好き嫌い」をわからなくさせるような土壌を持っているということは間違いないでしょう。では、その土壌はどこから生まれてきたものなのでしょう? なぜいつの時代も、日本では「近頃の若いものは積極性に欠ける」ように感じられてしまうのでしょう?
例えば職場の上司や学校の先生、あるいはお子さんをお持ちの親に、一人ひとり聞いてみてください。おそらく誰一人、「クリエイティブになるな」と言う人はいないでしょう。僕らは誰も、クリエイティブになること、創造性を発揮することを否定してはいません。少なくとも表向きには。
にもかかわらず、子育てでも、教育でも、職場のOJTにおいても、一人ひとりの自発性やクリエイティブ性が発揮される空気や土壌が育ってこない。むしろ、創造性の芽を摘むようなことばかりが起きてしまう。なぜこんなことになってしまうのでしょう?
それはおそらく、日本社会には常に<ただし、この範囲の中で>という言葉が重く、僕らの無意識(前意識)にのしかかっているからです。
「クリエイティブになりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「自由にやりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「好きなものを選んでね(ただし、この範囲の中で)」
家庭でも、学校でも、会社でも、日本には常に、こういうダブルバインド的なメッセージがあふれています(あるいは、自分が親や教師といった立場に立ったときには、そういうメッセージを無意識のうちに発しているのです)。
その他の記事
![]() |
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |
![]() |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) |
![]() |
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
![]() |
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |
![]() |
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介) |
![]() |
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛) |
![]() |
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
![]() |
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛) |
![]() |
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希) |
![]() |
元を正せば……という話(本田雅一) |
![]() |
ネトウヨとサヨクが手を結ぶ時代のまっとうな大人の生き方(城繁幸) |
![]() |
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) |
![]() |
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介) |
![]() |
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |