無意識のうちに発している「この範囲の中で」というメッセージ
「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出さない。
少なくとも、日本社会全体が人に「好き嫌い」をわからなくさせるような土壌を持っているということは間違いないでしょう。では、その土壌はどこから生まれてきたものなのでしょう? なぜいつの時代も、日本では「近頃の若いものは積極性に欠ける」ように感じられてしまうのでしょう?
例えば職場の上司や学校の先生、あるいはお子さんをお持ちの親に、一人ひとり聞いてみてください。おそらく誰一人、「クリエイティブになるな」と言う人はいないでしょう。僕らは誰も、クリエイティブになること、創造性を発揮することを否定してはいません。少なくとも表向きには。
にもかかわらず、子育てでも、教育でも、職場のOJTにおいても、一人ひとりの自発性やクリエイティブ性が発揮される空気や土壌が育ってこない。むしろ、創造性の芽を摘むようなことばかりが起きてしまう。なぜこんなことになってしまうのでしょう?
それはおそらく、日本社会には常に<ただし、この範囲の中で>という言葉が重く、僕らの無意識(前意識)にのしかかっているからです。
「クリエイティブになりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「自由にやりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「好きなものを選んでね(ただし、この範囲の中で)」
家庭でも、学校でも、会社でも、日本には常に、こういうダブルバインド的なメッセージがあふれています(あるいは、自分が親や教師といった立場に立ったときには、そういうメッセージを無意識のうちに発しているのです)。
その他の記事
観光業の未来を考える(高城剛) | |
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) | |
【第5話】オープン戦(城繁幸) | |
遺伝子と食事の関係(高城剛) | |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) | |
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛) | |
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀) | |
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美) | |
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海) | |
フランス人の「不倫」に対する価値観(石田衣良) | |
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛) | |
公開中映画『郊遊<ピクニック>』監督・蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)インタビュー 「俳優」「廃墟」「自由」を語る(切通理作) | |
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) | |
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛) | |
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) |