無意識のうちに発している「この範囲の中で」というメッセージ
「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出さない。
少なくとも、日本社会全体が人に「好き嫌い」をわからなくさせるような土壌を持っているということは間違いないでしょう。では、その土壌はどこから生まれてきたものなのでしょう? なぜいつの時代も、日本では「近頃の若いものは積極性に欠ける」ように感じられてしまうのでしょう?
例えば職場の上司や学校の先生、あるいはお子さんをお持ちの親に、一人ひとり聞いてみてください。おそらく誰一人、「クリエイティブになるな」と言う人はいないでしょう。僕らは誰も、クリエイティブになること、創造性を発揮することを否定してはいません。少なくとも表向きには。
にもかかわらず、子育てでも、教育でも、職場のOJTにおいても、一人ひとりの自発性やクリエイティブ性が発揮される空気や土壌が育ってこない。むしろ、創造性の芽を摘むようなことばかりが起きてしまう。なぜこんなことになってしまうのでしょう?
それはおそらく、日本社会には常に<ただし、この範囲の中で>という言葉が重く、僕らの無意識(前意識)にのしかかっているからです。
「クリエイティブになりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「自由にやりなさい(ただし、この範囲の中で)」
「好きなものを選んでね(ただし、この範囲の中で)」
家庭でも、学校でも、会社でも、日本には常に、こういうダブルバインド的なメッセージがあふれています(あるいは、自分が親や教師といった立場に立ったときには、そういうメッセージを無意識のうちに発しているのです)。
その他の記事
![]() |
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛) |
![]() |
中学受験に思う(やまもといちろう) |
![]() |
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀) |
![]() |
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希) |
![]() |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛) |
![]() |
部屋は「あなた」である――掃除をするか、旅に出るか(名越康文) |
![]() |
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
![]() |
世界はバカになっているか(石田衣良) |
![]() |
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛) |
![]() |
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう) |
![]() |
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂) |
![]() |
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良) |
![]() |
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂) |