稽古事としての武術の特質
私はあらためて稽古事や趣味といったものが、人間にとって如何に必要なのかという事を、この話を聞いて初めて納得がいったような気がする。
今回の話に出た私の知人の友人は、何かの武道の稽古をしているらしく、その稽古への情熱が、その拷問のような仕事をしながらも潰されないでいられる大きな力になっていると語ったそうである。
いま拷問のような仕事と言ったが、これは昔現実にあった肉体的苦痛とは違う拷問の方法で、ある人間を精神的に追いつめるのに、まさに「賽の河原」の石積みのように、苦労して水を汲んでこさせて、その水を全部捨てさせ、また汲みにいかせる、といったような無意味な作業があったそうである。このように達成感を全く抱かせないようにすると、人は精神的に破綻していくようである。まあ、いま話に出たコンピューターの管理は、さすがにこの拷問ほどではないだろうが、達成感が得られない仕事である事は確かである。
現代という時代が病んでいるという事は、随分昔から指摘されてきているが、そういう仕事が増えている時代の中で、いかにその仕事に潰されないで心身を健全に保ち続けるかという事は、非常に重要な喫緊の課題だと思う。そしてそういう時、手前味噌のようだが、武術の稽古というのは、精神的に潰されないためには非常に有効な稽古事だという事を今さらのように気づいた。
その理由は、武術の稽古は、まず人間として本能的に最も必然性を感じるものである事。なにしろ人間というより、生物として自分に危害が加えられそうになったら、それに対して何とか対処しようという働きは、もっとも必然性が高いものだからである。なぜならスポーツのようにルールによってその行動が制限されているわけではなく、身体的構造や心理的習性といった人間が頭で覚えて守ろうとするルール以前の身体が本来持っているルールに即して行動するものであり、それによって体も使い、頭も使うからである。しかも、その頭と体の使いようは身体の感覚をより深めることにより、様々な要素を統合して、いかに心身を有効に使って対応するか、という事に結びつき、それによって技術が上達すれば、それはそのまま技の利き方として現われる。つまり、武術ほど心身を使って自然に生じるやりがいが生まれる稽古事というのは、武術以外にめったにない気がするからである。
私は現代社会における武術の有効さを今まであまり声高に言うことをして来なかったが、今回私の知人から、その友人が働いているという拷問のような仕事の話を聞いて初めて武術の稽古が現代において、そうした現場で働く人の心身が潰されないようにする事に大きな力を発揮するであろう事に気がついた。

その他の記事
![]() |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) |
![]() |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |
![]() |
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) |
![]() |
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) |
![]() |
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子) |
![]() |
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) |
![]() |
職業、占い師?(鏡リュウジ) |
![]() |
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛) |
![]() |
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう) |
![]() |
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |
![]() |
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) |
![]() |
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
![]() |
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛) |
![]() |
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう) |
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |