ガラパゴス化する占星術
近代になって日本に占星術が入ってきたのは、ご多分にもれず大正期。日本で初めてホロスコープの入門書を書いたのは、夏目漱石『坊っちゃん』の山嵐先生のモデルにもなったという、隈本有尚だったという。隈本は英国に留学、アラン・レオら占星術家から占星術を学んだと伝えられている。
そのときには「考星学」などという言葉でアストロロジーを日本語化した。そのあとも、何人かの先駆者が続き、日本語で占星術が普及するようになったのだ。魔法やオカルトにしても同じ。 ただ、その後、しばらくの間、占星術に関して言えば、紹介がとまってしまったように見える時期もあった。そこで日本のなかでの占星術はまさに「ガラパゴス化」してしまっていた感がある。
洋書を個人輸入して読んだ10代
ぼくはといえば、10歳のときにタロットに出会い、そこからすぐに占星術にも手をだした。けれど、当時、子供のぼくが手に入れることができた日本語の本はごくわずかだった。占星術スクールはあったけれど、そうしたスクールに通うのは金銭的にも地域的にも無理だったのだ。 今にしてはこれがかえってよかったのだと思う。結局、洋書を手に入れて読むほかなかったということ。まだネットもなかったので、洋書店を通じて何冊か買ったのだが、これではあまりに高価だった。そこで個人輸入なども始めるようになった。
幸い、英語の得意な家庭教師の先生がいたので、オカルト書をテキストに読んでいくということに。リズ・グリーンやジェイムズ・ヒルマンといった人たちのテキストに巡り合ったのも、この流れであった。 幸か不幸か、占星術やオカルトは少し前までは学問の世界ではとてもマージナルな(あまり重要ではない)ものだったのだ。 その意味ではアジア諸国の人が何かの学問をすることと同じような状況にあったので、せめて英語で読むしかなかったということなのだ。 確かにオカルトなどは非常に大きなブームではあったが、大学などのなかで研究するような雰囲気はなかった。

その他の記事
![]() |
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海) |
![]() |
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) |
![]() |
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
![]() |
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛) |
![]() |
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう) |
![]() |
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) |
![]() |
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) |
![]() |
「減りゆく日本人」出生数低迷と政策的手詰まり(やまもといちろう) |
![]() |
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) |
![]() |
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) |
![]() |
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一) |
![]() |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう) |
![]() |
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう) |