ガラパゴス化する占星術
近代になって日本に占星術が入ってきたのは、ご多分にもれず大正期。日本で初めてホロスコープの入門書を書いたのは、夏目漱石『坊っちゃん』の山嵐先生のモデルにもなったという、隈本有尚だったという。隈本は英国に留学、アラン・レオら占星術家から占星術を学んだと伝えられている。
そのときには「考星学」などという言葉でアストロロジーを日本語化した。そのあとも、何人かの先駆者が続き、日本語で占星術が普及するようになったのだ。魔法やオカルトにしても同じ。 ただ、その後、しばらくの間、占星術に関して言えば、紹介がとまってしまったように見える時期もあった。そこで日本のなかでの占星術はまさに「ガラパゴス化」してしまっていた感がある。
洋書を個人輸入して読んだ10代
ぼくはといえば、10歳のときにタロットに出会い、そこからすぐに占星術にも手をだした。けれど、当時、子供のぼくが手に入れることができた日本語の本はごくわずかだった。占星術スクールはあったけれど、そうしたスクールに通うのは金銭的にも地域的にも無理だったのだ。 今にしてはこれがかえってよかったのだと思う。結局、洋書を手に入れて読むほかなかったということ。まだネットもなかったので、洋書店を通じて何冊か買ったのだが、これではあまりに高価だった。そこで個人輸入なども始めるようになった。
幸い、英語の得意な家庭教師の先生がいたので、オカルト書をテキストに読んでいくということに。リズ・グリーンやジェイムズ・ヒルマンといった人たちのテキストに巡り合ったのも、この流れであった。 幸か不幸か、占星術やオカルトは少し前までは学問の世界ではとてもマージナルな(あまり重要ではない)ものだったのだ。 その意味ではアジア諸国の人が何かの学問をすることと同じような状況にあったので、せめて英語で読むしかなかったということなのだ。 確かにオカルトなどは非常に大きなブームではあったが、大学などのなかで研究するような雰囲気はなかった。
その他の記事
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) | |
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) | |
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) | |
米国大統領選まで1ヵ月(高城剛) | |
世界はバカになっているか(石田衣良) | |
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) | |
この星に生きるすべての人が正解のない世界を彷徨う時代の到来(高城剛) | |
miHoYo『原神』があまりにもヤバい件(やまもといちろう) | |
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) | |
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) | |
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) | |
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) | |
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) | |
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) | |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |