【動画】宇野常寛インタビュー

ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!

宇野常寛インタビュー「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会2014.6.29」夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第2回「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」
(完全版:39分07秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「従来のコンテンツ業界がダメな理由」。

「インターネットについての大きな誤解があります。
今、ネットで輝いている人というのは、
もともと「才能のあった」人なんです。
問題は、
従来のレコード会社が出版社が制度疲労を起こしていて、
「その才能のある人」を拾い上げることができなくなっていた、
ということなんです!」

......では、面白いコンテンツが世の中に輩出されるために出した宇野さんの結論とは?

ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真)
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介)
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう)
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海)
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一)
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海)
「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること(高城剛)
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真)
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう)
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介)
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう)
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声)
最近ハゲ関連が熱い、あるいは新潟日報と報道の問題について(やまもといちろう)

ページのトップへ