「ご縁がある」ということ
ただ、シンクロニシティというと、何か特別なことのように思えるかもしれませんが、実はこれ、日本人にとってはきわめて常識的な、というか日常的な概念だと思うのです。
はっきりいってしまえば、「ご縁がある」ということ。あの人とは不思議な縁があったなあ、とか、この縁でこれをはじめるようになった、というときの使い方だと思います。
そんなことを考えていたら、実際、最近のユング系の本では、シンクロニシティを「共時性」としてではなく、「縁起律」と訳す動きもあったりして、なるほど、とうなずいたりしているところでもあります。
ただ、このシンクロニシティというのは考えはじめると、実にやっかいな代物でもあるのです。
たとえば、タロット占いや易をするとしましょう。展開されたカードのなかに、あるいは卦のなかに、ぴったりとその本人の内的、外的な状況が読みとれたとしましょう。これは「シンクロニシティ」です。
でも、シンクロニシティはその定義上、因果律を越えていて、あくまで「偶然」なのですから、こちらから「起こす」というのは、そぐわないのです。
超能力や魔術との違い
ここでいわゆるPK(念力)とかESP(テレパシー)といったものと、シンクロニシティというのが別の考え方にたっているということがわかります。
ユング自身はPKやESPの実在を信じていたようで、超心理学者であるライン博士とも積極的に交流していますが、少しすれ違うようなところもあって、それがこのシンクロニシティと超能力や魔術との立場の違いでしょう。
とはいえ、実際の臨床や占いの現場では、結果的にシンクロニシティが「起こりやすく」なるような状況があるような気はします。
タロットを一生懸命混ぜるようなときもそうですし、夢にたいして気持を開いているというときもそう。占星術もそうですね。何か不思議なことがあって、ホロスコープを立ててみる、ということもあります。
また、「引き寄せの法則」的に何かにお願いをしたり、祈りをささげるということも「効く」こともあるでしょう。
科学的ではないにしても、実際にこうした気持が現実世界と不思議な絡み合いを見せることは、経験上ありますから。
やはりぼくとしてはこの「シンクロニシティ」「ご縁」の感覚をどこかで残しておきたいのです。
その他の記事
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛) | |
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希) | |
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ) | |
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) | |
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) | |
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文) | |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) | |
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである(岩崎夏海) | |
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) | |
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) | |
現代日本の結婚観と現実の夫婦の姿(やまもといちろう) | |
「戦後にケリをつける」ための『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛) | |
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) | |
フリーランスで働くということ(本田雅一) | |
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう) |