小寺信良のメールマガジン「金曜ランチボックス」対談:Small Talk

「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう

 

ルールが変わるビジネスモデル

小寺:インプレスは広告モデルで動いてるわけなんですけど、Engadgetの収益って、やっぱり普通の広告モデルなわけですか?

 

鷹木:基本的には広告なんですけど、やっぱり純広(純粋広告)みたいなのは売上がどんどん下がってるんで、純広は僕らとしては増やせない。逆に、タイアップ的なものとか、イベントみたいな形で収益を増やしていくしかないね、みたいな話をしてます。

反応がすごくあるメディアなので、もしかしたらリアルのイベントというのいいよね、と思ってやり始めたのが部活動イベントみたいなことだったですよ。実際やるとですね、1週間とか2週間の告知で50人ぐらいすぐ集客できちゃうんですよ。これけっこう驚きで。普通は1カ月くらいかけてやるんでけっこう大変なんですけど、思いついて「じゃやろっか、2週間後」とかですぐ集まっちゃうんで。

やっぱり、皆さんすごく、僕らのポストに対しての反応が生々しいな、と。で、調子に乗ってこないだみたいなイベントをやったら、最終的には911人いらっしゃってくださって、それ自体も僕的にはけっこう驚きというか。

Engadget Fes 2014

ただ収益のところは本当に、実は完全に見えてるわけじゃないんですよ。おっしゃるようにメルマガみたいなマネタイズプランってやっぱりタイトで、相当針の穴を通すようなことをやんないと儲からないし。今タイアップはけっこう売れてますけど、でもタイアップってスケールしないんですよね。たとえば今年間に30本だったとして、これを300本やれるのかというと、たぶんやれないんですよ。

その中で、イベントの収益性みたいなところに今うちは来てるのかな、と。AOL自体はけっこう米国ではイベントをやっていて、それはウケてるんですね。ただそれは米国独自の事情があると思っていて。向こうって中核都市みたいなのが各場所にあるじゃないですか。たとえばTechCrunchとかだと、大きいイベントって、TechCrunch disrupt San Franciscoとか、TechCrunch disrupt NYみたいなことを年間2回ぐらいやってて、それに到るまでにTechCrunchのイベントを各中核都市でツアーしてるんです。

 

小寺:ああー、なるほど。全国ツアーで回ってんだ。

 

鷹木:彼ら自身の宣伝にもなるし、そこそこの都市でそれなりの収益を上げていって、主要都市でドカーン、みたいなことをやってる。じゃ日本でそれできんの? みたいなこともちょっと考えてはいるんですけど……たとえば東京で1000人集客しました、これぐらい儲けました、じゃ大阪で500人集められるのかとか言われたら、まあちょっとわかんないという。

 

小寺:うーん。たしかに大都市間でも、温度差けっこうあるんですよね。

 

鷹木:ま、もしかしたら東名阪はうまくいくのかもしれないけど、じゃ福岡とか札幌とか、もしくはもっとその下の中核都市みたいなのが果たして市場性があんのか、みたいなところがちょっと怖いというか、読めない。

 

小寺:うん。

 

鷹木:ただ実際やるんだったら、本当はそういう全国ツアーみたいなことをやるべきなんじゃないかなと思ってはいます。

1 2 3

その他の記事

夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛)
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう)
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛)
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ(家入一真)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人)
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛)
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真)
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛)
今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀)
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文)
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛)
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛)
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛)

ページのトップへ