ルールが変わるビジネスモデル
小寺:インプレスは広告モデルで動いてるわけなんですけど、Engadgetの収益って、やっぱり普通の広告モデルなわけですか?
鷹木:基本的には広告なんですけど、やっぱり純広(純粋広告)みたいなのは売上がどんどん下がってるんで、純広は僕らとしては増やせない。逆に、タイアップ的なものとか、イベントみたいな形で収益を増やしていくしかないね、みたいな話をしてます。
反応がすごくあるメディアなので、もしかしたらリアルのイベントというのいいよね、と思ってやり始めたのが部活動イベントみたいなことだったですよ。実際やるとですね、1週間とか2週間の告知で50人ぐらいすぐ集客できちゃうんですよ。これけっこう驚きで。普通は1カ月くらいかけてやるんでけっこう大変なんですけど、思いついて「じゃやろっか、2週間後」とかですぐ集まっちゃうんで。
やっぱり、皆さんすごく、僕らのポストに対しての反応が生々しいな、と。で、調子に乗ってこないだみたいなイベントをやったら、最終的には911人いらっしゃってくださって、それ自体も僕的にはけっこう驚きというか。
ただ収益のところは本当に、実は完全に見えてるわけじゃないんですよ。おっしゃるようにメルマガみたいなマネタイズプランってやっぱりタイトで、相当針の穴を通すようなことをやんないと儲からないし。今タイアップはけっこう売れてますけど、でもタイアップってスケールしないんですよね。たとえば今年間に30本だったとして、これを300本やれるのかというと、たぶんやれないんですよ。
その中で、イベントの収益性みたいなところに今うちは来てるのかな、と。AOL自体はけっこう米国ではイベントをやっていて、それはウケてるんですね。ただそれは米国独自の事情があると思っていて。向こうって中核都市みたいなのが各場所にあるじゃないですか。たとえばTechCrunchとかだと、大きいイベントって、TechCrunch disrupt San Franciscoとか、TechCrunch disrupt NYみたいなことを年間2回ぐらいやってて、それに到るまでにTechCrunchのイベントを各中核都市でツアーしてるんです。
小寺:ああー、なるほど。全国ツアーで回ってんだ。
鷹木:彼ら自身の宣伝にもなるし、そこそこの都市でそれなりの収益を上げていって、主要都市でドカーン、みたいなことをやってる。じゃ日本でそれできんの? みたいなこともちょっと考えてはいるんですけど……たとえば東京で1000人集客しました、これぐらい儲けました、じゃ大阪で500人集められるのかとか言われたら、まあちょっとわかんないという。
小寺:うーん。たしかに大都市間でも、温度差けっこうあるんですよね。
鷹木:ま、もしかしたら東名阪はうまくいくのかもしれないけど、じゃ福岡とか札幌とか、もしくはもっとその下の中核都市みたいなのが果たして市場性があんのか、みたいなところがちょっと怖いというか、読めない。
小寺:うん。
鷹木:ただ実際やるんだったら、本当はそういう全国ツアーみたいなことをやるべきなんじゃないかなと思ってはいます。
その他の記事
![]() |
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう) |
![]() |
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは(岩崎夏海) |
![]() |
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛) |
![]() |
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
![]() |
言語を問うことの意味(甲野善紀) |
![]() |
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう) |
![]() |
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎) |
![]() |
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) |
![]() |
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文) |
![]() |
俯瞰するには悪くない?「4K8K機材展」(小寺信良) |
![]() |
【動画】不可能!? 目の前に振り下ろされる刀を一瞬でかわす武術家の技(甲野善紀) |
![]() |
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛) |
![]() |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) |
![]() |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) |
![]() |
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) |